2003/11/3━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 幽玄の森羅万象の散歩道 動物行動学からの性♂♀の話・動物・植物・環境・宇宙・時間・哲学 興味のおもむくまま“みかりん”の しゃべりんぐ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━目指せ1万部! ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆         やまねこ通信 E=MC二乗                                vol.103 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ こんにちは。 みかりんです。 あらま。11月です。今年も残るところあと2ヶ月足らず。 なんて早いんでしょ。 今年の札幌は初雪が遅れています。暖かいです。 紅葉の綺麗な盛りは過ぎました。落ち葉が舞っています。 紅葉ってとても綺麗なんだけど、紅葉の綺麗さは誰に見せるものでもない綺麗さなん だよね。 花の満開は、植物の戦略の美しさなんだけど、紅葉のそれは違う。 戦略外の美しさ。植物の意識していない美しさなんだね。 ここに↓バックナンバーがあるよ。『内容一覧』という所をクリックしてみて。 http://www.phoenix-c.or.jp/~daichi-m/yamaneko/yamaneko.htm ━■キリンの首は何故長いのかの話(3)━━━━━━━━━━━━━━━━━ 縦方向の自然選択説、ランダム変異説、水平方向のウイルス進化説。 まぁ、これらが現在のところの主流の進化論の三本柱なんだろうね。 これらの組み合わせで、種内多型や亜種、近縁種レベルの小進化の説明はつく。 でもね、哺乳類の原型からキリンやクジラが生まれてくるという大進化の説明はつか ないんだよ。 キリンのメスはオスよりも背が低い。子どものキリンは大人よりはるかに小さい。 それなら餌を食べるのに有利だからという理由では、餌の少ない時期をしのげたのは オスのキリンだけということになってしまう。 で、単に首が長いのは有利だからなんて簡単で単純なことで首が長くなったとは 到底考えられないことがあるんだよ。 キリンは首が長くなるだけで成功するのだろうか?って疑問なんだ。 頭を高いところに届かそうとすれば、四肢も長くしなくてはならないし、長い首を支 える上半身も頑丈じゃなくちゃならない。 そうして、そんな高い所まで血液を送る心臓も強力じゃなくちゃならない。 キリンの血圧は、上が260、下が160。それで何とかあの高い所まで血液を送り 込むシステムが必要なんだ。 キリンが水を飲もうとして、頭を地面に下げたら……。何の防備もなかったら、キリ ンの脳血管はすぐにパンクしてしまう。でもキリンは脳底部に血圧緩衝装置があるん だ。 長い首では、長い気管も必要だね。 気管の容積は、肺換気に対するデッドスペースになるんだけど、キリンのそれは2.5 リットルもあるんだ。だからそれをものともしない肺活量も必要なんだよ。 だからただ首が長くなるだけで、他のそういう適応形質が伴わなかったら、キリンは 生きてはいけないんだ。 何の方向性もなく、そんなに有利な形質が、偶然に起こるランダムな突然変異で揃う ものなんだろうか。 自然選択説でも、ある日いっせいに変わるべくして変わるウイルス進化説でも、単独 では何の価値もないんだ。 (例:首が長いだけ。血圧緩衝装置だけがある。意味なく肺活量がある。など) これらが複合形質として、はじめからセットとして生まれなければならないんだ。 だから大進化の複合形質の成立には、形態、行動、生理機能を含む体系的な整合が 必要なんだよ。とてもデタラメな遺伝的エラーの偶然の一致ではこんな芸当はでき ないよ。 どんな生物も、形態と習性とそれを支える生理機能が、連動している。 それはとても繊細で大胆で美しいほどだ。 生命の変異は、「体系的方向性という意志を持って」変わるべくして変わったのか?   そう思えてくる。 形態を変えながらも連綿と続いてきた命。これからも形態を変えながら命は続いてい くのだろう。 キリンの長い首から、さまざまなことに思いが巡る。 さて。キリンの首は何故長いのだろう。 ━●みかりんの叫び━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「私と世界の区別はない」 私たちの体を作っている物質の最小単位は原子。その数10の28乗個。想像できな い〜。(笑) その原子たちは、ずっと私たちの体にとどまっている訳ではなく、息や汗や涙になっ て次々と外へ出ていく。そうして5年も経てばすべて入れ替わってしまう。 私たちの体は、原子レベルでみると現実に、地球そのものや動物うや植物と原子を交 換しながら生きているんだ。 息を吐く。その原子は明日には街路樹の木のつぼみになっている。それを小鳥がつい ばみ、その体を作っているかもしれない。 それは道徳や観念ではなく、事実として。 私の息は、過去に生きたあらゆる人たち、あらゆる生物によって呼吸された百万個 以上の原子が含まれている。 そう。時空列的にも繋がっているんだ。 今現在の森羅万象との原子の交換。過去から連綿と現代に至るまでの原子の交換。 ひとつつながりなんだ。 私個人と他との区別はないんだよ。 私は世界であり、世界は私である。 皮一枚の内側だけが私というのは錯覚なんだよ。(笑) ━▲やまねこ投書箱━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 前回vol.102のメインテーマで「17種もいた人類の話」という記事を書きました。 書き終わって配信した後、「あれっ!もしかして」と、急にヒザぽん状態になって 判ったことがあったんです。 前回の記事は、ホモ・エレクトスやネアンデルタール人やクロマニヨン人など 現在判っているだけで17種いる人類は、同時期同地域に棲息していたっぽいという こと。そうして、他はどういう理由かわからないけれど絶滅してしまって、ホモ・サ ピエンスだけ生き残っているという、そういう話。 で、ヒザぽん状態でひらめいた事を。 雪男や、ビッグフットなど世界中にある猿人伝説は、ホモ・サピエンス以外の生き残 りです。 どうも日本の教科書の影響で、一直線に現代人に進化したという概念から、彼らを ミッシングリンクとして見ていた節が私にはあるのですけれど、そうじゃないです。 同時代同地域に私たちは生存していたんです。 たまたま何かの理由で、私たちだけのさばってしまったけれど、彼らはまだ細々と生 きていて、その細々さたるや、目撃談が伝説になるくらいの細々案配であります。 で、思いついてしまったら誰かに自説を聞いて欲しくて仕方がなくなった私は、 「随刊未知動物新報」 http://members.at.infoseek.co.jp/kontic/  という未確認動物(UMA)のサイトを運営している紺詠志さんに自説を伝えてみま した。 その返事が以下です。 ------------------------------- [紺詠志]  私の母なんて、恐竜が哺乳類に進化したと思い込んでましたよ。  創造論のさかんなアメリカあたりでは、そもそも進化論さえ否定して教えない学校  も多いそうですから、日本はまだいいほうかもしれません(科学というより宗教の  問題ですが)。  前にNHKでクロマニヨン人とのかかわりについてやってました。ほとんど忘れま  したが、すくなくとも(友好にしろ敵対にしろ)文化的な交流はすこしあったみた  いです(それを示唆する石器の発見があったと思います)。  まあしかし彼らの姿が見えなくなったのは、私たちとの競合の結果なのでしょう  ね。  ヒト科ホモ属のきわめてユニークなニッチは、どだい1属1種の宿命なのかもしれ  ません。  世界中の未確認猿人の正体については、当初、ギガントピテクスみたいな巨猿とい  う説が有力でしたが、彼らがゴリラ同様ナックル・ウォークだったという定説に  なってからは、みかさんの推理されたとおり旧人や原人説が肯定派の主流になって  ます。  ただ北米のビッグフット(カナダではサスカッチ)となると、古人類の見つかって  いない大陸なので、はなはだムリがある――というのが懐疑派の強力な根拠ですけ  れど、私は、猿人伝説の分布(ユーラシアをはじめオーストラリアから南米まで。  ヨーロッパはすくなくとも伝承レベルではないっぽく、アフリカにはあるが元祖  人類の大陸ってことでひとまず例外)が、モンゴロイドの分布(アボリジニから  インディオまで)と一致する点に注目しています。  たんに伝説が語り継がれたのではなく、もし本当に未確認猿人が存在して分布する  ならば、彼らはモンゴロイドと行動をともにしていたのではないでしょうか。  しかし最近、ごぞんじかもしれませんが、シベリアで意味深長な発見がありまし  た。  ・雪男?山奥でミイラ化した足の一部  http://news.fs.biglobe.ne.jp/international/tm031009-832978.html  謎の足のミイラです。雪男(ロシアではアルマスティ)にしては小さいそうですが (と言ったって子どももいるでしょうに)ほかの外国のソースによると足の裏にも  毛があるんですよ。すっかり雪上に適応しています。いったいなんなのでしょう。  猿人伝説の謎は深まるばかりですね。 ------------------------------- いろんな種類の人類がいて、しかも同時代に共存していた。なんて興味深いんで しょ。 違う種類の人類。例えばネアンデルタール人などは、現代人とあきらかに「種類」が 違います。 化石から推察されるに、その強靱な筋肉は後天的に体得したものではなく、ネアンデ ルタール人の子どもでもものすごい筋肉を所有していたらしいです。 そうしてあまり知られていないことですが、脳の大きさは現代人よりもネアンデル タール人の方が大きいです。 これは知力が発達して大きいと言うよりも、その膨大な筋肉を使うのに脳が使われて いたと解釈されています。「種類」が違うんですね。 世界中に伝わる猿人伝説。私はネッシーよりもずっと信憑性があると思っています。 いや、ネッシーはイギリス人のジョークだったんだけれど。 ------------------------------- [東京湾で釣るハゼをこよなく愛す坂手]  私には小学生の娘が二人います。最近、上の娘が塾に行くようになり、宿題を見る  機会があります。  その中の「理科」に、月の満ち欠けがあり、はじめは直線になれば満月か新月だと (えらそうに)教えていたものの、次の課題では、上弦の月と下弦の月、明け方に見  えるのはどっち? なんて問題が出てきて、その辺で(教科書、教科書と)お手上  げになりました。  そこで、ふと思ったのですが、地球と月の関係とはちょっと違いますが、火星から  見る地球は、ちょうど地球から見る金星の関係になるのではないでしょうか?  (えらそうに)  地球はたぶん、宵の明星、明けの明星というように、日没前後に三日月のような形  で青く光る星に見えているのでしょうか? 直径も大きくとても明るく見えるので  しょうか? 叶いませんが見てみたいです。  火星人は残念ながら、夜空高く、まん丸に青く輝く星を見ることはできないのです  ね? ------------------------------- 明け方に見えるのは下弦の月…じゃないかな。(自信なし) 火星から見る地球は、ちょうど地球から見る金星の関係になるのでは? という質問 ですが、ええとこれは火星から見ると地球は内惑星だから?  内惑星だと、宵の明星、明けの明星という関係になってしまう? わからない〜。す みません。しばらく考えてみたんだけどわかりません。 火星人は「夜空高く、まん丸に青く輝く星」が見ることができないのかなぁ。 地球人は「夜空高く、赤く輝く星」を見ることができる。ちょうどその頃、火星では そうならない? それにしても良いですねー。小学生の理科。理科できっちりと地球と月と太陽の関係 を理解する。 ここで、すっごく魅力的に興味深く伝える事ができたら、興味が宇宙へ行く。宇宙の 視点で地球を見ることができる次世代の子ども達が育つ。 理科って、どきどきわくわくするものなんです。理科だけじゃなく、歴史も国語も算 数も、学問っていうのは先人の知識に触れること。本来はどきどきわくわくのものな んです。 そのせっかくのどきわくを成績などという野暮なもので評価してしまうのは、なんと も勿体ない。そう思います。 ------------------------------- [wendy]  個人的には、アメリカのジャイアンぶりが気になっていて、日本はこのままのび太  なんだろうな、とか、同じ島国で経済制裁まで受けているキューバはどうして毅然  としていられるのだろうか、とか、対国、またはそこに住む人たち、というスタン  スで考えることが多いのですが、同じヒト、なんですね、私たち。 ------------------------------- [青嵐透]  この地球が発生してから約45億年目の今、生き物の変化――進化が終わってしまっ  ているとは思えない。  ホモ・サピエンスはもっと別な形体になっていくかもしれないし、これからまた  ≪思いもよらない≫ような種が現れるかもしれない。  「図鑑」ももっともっと変わっていくかもしれない。  今日も「ニッポン」と名のつく鳥が、日本から消えた……。 ------------------------------- wendyさん。 そうなんです、同じ種類のホモ・サピエンスなんです。理解はできるはずなんです。 先に書いたように、ネアンデルタール人は、違う種類の人なんです。 それでも「違う」っていう事を土台に考えれば「理解」は可能だとも思うのです。 青嵐透さん。 生物はとても順応力があります。今までの成り立ちをみてもそれが判ります。これか ら地球環境が変化すればそこに生きている生物も環境に合わせて変化するでしょう。 その「変化」を「進化」と呼ぶのかもしれません。 日本のトキの絶滅は、トキが絶滅したというよりも、日本ではトキの棲息できる環境 の絶滅(っていう言い方は変だけど)ってことなんだと思います。 中国では、まだ少しのトキがいます。日本の例を参考に是非守って欲しいです。守る べきはトキだけじゃなく、トキの生息環境です。 トキについては「やまねこ通信」のvol.64で書いています。 未読の方は、バックナンバーをどうぞ。 ━●編集後記━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ★「キリンの首は何故長いのか」は、vol.68とvol.69で(1)と(2)を書いていま す。 まさか(3)を書けるとは思ってませんでした。 それから「長い首の話」というテーマで、vol.21で書いてます。 長い首の話では、キリンの血圧は330-210と記している。これは参考文献が違うから 今回の260-160と数字は違う。まぁ、キリンの体調にもよるのだろう。 長い首の話では、キリンだけじゃなく、巨大首長恐竜やろくろ首までにも思いを馳せ ている。(笑) 未読の人は、是非バックナンバーを。 http://www.phoenix-c.or.jp/~daichi-m/yamaneko/yamaneko.htm ★「やまねこ通信E=MC二乗」では、あなたからの投書を受け付けています。  動物・植物・環境・宇宙・時間・哲学このメルマガの趣旨に合うような投書を  気軽にメールに書いてね。  過去に取り上げた記事からの話題も歓迎しています。 ★vol.102の参考文献       「ダーウィンとヒラメの眼」  牧野 尚彦  青土社      「地球(ガイア)のささやき」 龍村 仁   角川書店        ★次回配信予定は未定です。でも必ず配信しますから。 ★メルマガ宣伝です! 蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹     ★彡★彡★彡★彡★彡『蟹屋 山猫屋』★彡★彡★彡★彡★彡 生まれも育ちも北海道育の“みかりん”が、北海道の味覚を全国の方に広めるために 蟹屋『山猫屋』を立ち上げました。一級品の道産品をお手ごろ価格でネット販売! 読み物としても楽しめるものを目指しているよ。    登録はここ→ http://www.phoenix-c.or.jp/~daichi-m/kani/ 蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹 ↑私、みかりんのもうひとつのメールマガジン。  北の味覚。海産物。蟹おいしいよ〜。  予算はこれくらい。食べる人数はこれくらい。と教えてくれたら、その中で  できる限りのご提案をします!山猫屋の蟹は冷凍物は一切扱っておりません!  さぁ、タラバ食べたいよう、毛ガニ食べたいようのメールをみかりんに書こう!    11月の超お薦めセット!  お刺身用冷凍ボタンエビ500g&お刺身用冷凍玉冷ホタテ500gがなんと\3300だよ。 ★みなさんの中にメールマガジンを発行している方はいませんか?  相互で宣伝しあいませんか?  連絡ください。 それじゃ、今週はここまで。 あなたのお便り待ってるよ。 daichi-m@phoenix-c.or.jp じゃね。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2つあったはずの車のキーが、最近ひとつしかなくて変だなと思ってた。 今日、冷蔵庫の中で見つける。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ○ やまねこ通信E=MC二乗 vol.103  2003年11月3日発行 http://www.phoenix-c.or.jp/~daichi-m/yamaneko/yamaneko.htm ○発行編集者 みかりん daichi-m@phoenix-c.or.jp ○発行システム: ◆インターネットの本屋さん「まぐまぐ」ID:0000052530 http://www.mag2.com/ ◆メルマガ発行サービス「メルマガ天国」ID:3743 http://melten.com/ ○登録/解除 http://www.phoenix-c.or.jp/~daichi-m/yamaneko/yamaneko.htm ○やまねこ通信は、素人みかりんが趣味で発行しているもので、情報の正確さに はまったく自信がありません。引用して弊害が起きても責任は持てないよ。 それから誤字脱字変換ミスは大目に見てね。気を付けるけれどさ。えへ。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━