2004/7/6━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 幽玄の森羅万象の散歩道 動物行動学からの性♂♀の話・動物・植物・環境・宇宙・時間・哲学 興味のおもむくまま“みかりん”の しゃべりんぐ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━目指せ1万部! ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆         やまねこ通信 E=MC二乗                                vol.106 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ こんにちは。 みかりんです。 青いバラを作ることができたら、ノーベル賞ものと言われていて ついに「青いバラ」が完成というニュースが。 でも実際は「薄青紫っぽいバラ」でした。 不可能を可能にする先端技術。 それによってもたらされる巨額の利益。 青いバラは、科学技術や経済の話なんだろうか。 そんな中でスペイン人育種家の言葉が印象深い。 「人がバラを征服したのではない。科学がバラを征服したのでもない。  バラが人の愛情に応えて我々に近寄ってきたのだ」                                             (北海道新聞7月4日朝刊より) ここに↓バックナンバーがあるよ。『内容一覧』という所をクリックしてみて。 http://www.phoenix-c.or.jp/~daichi-m/yamaneko/yamaneko.htm ━■よごれないカタツムリの話━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 雨上がり、葉っぱの上をゆっくり這っているカタツムリは、いつも艶やかで光ってい る。 どうして汚れないのかな。 たとえ泥水をかぶっても、殻の汚れはいつの間にか落ちている。 カタツムリの殻の表面を顕微鏡でみると、実はスベスベして均一な構造ではない。 細かなできぼこの溝が規則的に並んでいて、鱗片状のとても美しい幾何学模様を描き 出しているんだよ。 しかも、その存在する場所や環境によっては、殻の表面にシリカ(珪素の酸化物)の 層をまとったカタツムリもいるんだ。 こういう殻本体の材質と表面の形状、そして後天的にできたシリカの膜など複合的に 作用してカタツムリは、自動クリーン効果を発揮しているんだ。 カタツムリの殻のクリーン効果の謎の前に、モノの表面とその汚れに関係する水と油 について説明するね。 ・水に馴染みやすい性質  親水性  水滴との接触角が小 ・水をはじく性質     撥水性  水滴との接触角が大 ・油に馴染みやすい性質  親油性  油滴との接触角が小 ・油をはじく性質     撥油性  油滴との接触角が大 接触角というのは、物質と液体の馴染みやすさ=汚れやすさを測る指標。 固体の表面に水や油などの液体をつけて、液体と表面の角度を測定するんだ。 接触角の値が大きいほどその液体をはじく性質が強く、小さいほど馴染みやすい性質 があるということだ。 測定は空気中でするけれど水中で行われることもある。 ステンレスは、親水で親油、テフロンは撥水、撥油。 そして実験。 カタツムリの殻は、空気中では撥水、親油性の性質だと判った。 で、今度は水中での油の接触角を測定しようとした所……測定不能だった! この研究に関わった基盤技術研究所所長の言葉。 「この時点で(たぶん2003年頃)油がくっつかない素材はカタツムリの殻が初め てでした。どうしてくっつかないのだろうと非常に不思議でした」 これはどういうことかというと、水で濡れていれば油汚れはつきにくく、たとえ空気 中で汚れても、その汚れは水だけでつるりと洗い流せるということを意味しているん だ。 カタツムリの殻は方解石と同じ成分でできている。 つるりとした表面の方解石は、実験では油がつく。ということは、カタツムリの物理 的特徴であるデコボコに秘密があるっていう事だ。 実は、この汚れと物理的形状の科学的な性質の解明はまだ充分ではないんだ。 さらに調べていくと、個々のカタツムリや表面の場所によってもその性質にバラツキ があることがわかった。 それは偶然とか個性などではなく、どうやらその場所それぞれの異なる汚れに表面の 性質を対応させているらしい。 つまり、泥水など単なる汚れなら、もともとの性質である撥水性で対応できる。 でも油汚れはそうはいかない。そこで先に紹介したシリカのベールをまとっている可 能性があるというんだ。 シリカは土に含まれる成分。親水性の性質があるから油汚れをブロックすることがで きるんだ。 シリカでガードしたカタツムリは、油性の汚れがかかるような所にいるということも 判った。 カタツムリはその環境の土の成分を表面に堆積させて少し汚して、よりヘビーな汚れ をガードしていたんだね。   ・表面の素材が、汚れに対応する性質である。 ・こまかいでこぼこの形や大きさが汚れがつきにくい絶妙な形状である。 ・環境に合わせてまとうシリカも、多孔質で親水性の効果を高めている。 のんびりアジサイの葉の上を這っているカタツムリは、最先端の科学技術でも追いつ かないほどの、実に精巧なセルフクリーニングの機能を備えているんだ。 ━●みかりんの叫び━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「進化とは進歩ではないと思う」 例えばウジ虫などみつけると「汚い!」と思ってしまう。 でもウジ虫の体の中なんてほとんど無菌的。昆虫の体は無菌っぽいんです。 細菌がうようよしている環境の中で、自分を守るシステムを持っているんですね。 一種の毒をつくるんです。 これを動物レクチンって言うんです。で、植物レクチンっていうのもあって、 植物は、レクチンだけじゃなくいろんな酵素とかあるけれど、レクチンと呼ばれる一 種の細胞毒も持っているんです。 そういう意味では昆虫と植物は似ているんだね。 で、そのレクチンっていうのは「抗体」なんていう上等なもんじゃなくて、区別した り記憶したりしない。単純にいろんなものと張り付いてしまうタンパク質なんだっ て。 じゃぁさ、なぜ脊椎動物が複雑な免疫系が必要だったのかな? どうもね、高度に進化した動物ほど、複雑化しているんだよ。 何か複雑化しなきゃならない訳があったのかな? たとえばさ、「長生きする」。 昆虫は長生きしないよね。(セミみたいな例外はいるけど) 脊椎動物でもトガリネズミなんかは、あまり長生きしないで、子孫を残したらすぐに 死んでしまう。 そういう動物はあまり複雑な免疫細胞はない。(必要ない? 卵が先かニワトリが先 か?みたいだね) こういうフウにして免疫系とか脳とか、だんだん発達してとても高度なものになって いくんだけど、これって、どうかな。 もしかして、もしかしてだよ。自己目的的に複雑化しちゃったって考えられない? 脳が何かを考える。考えを浮かべる時に、何のために考えるか。別に目的があって考 えている訳じゃなく。 だんだん目的がわからなくても考えられるようになると、脳は脳のために発達して 複雑化しているんじゃないかな。 社会の仕組みみたいなことでもそう。 人類史的にみても古代から現代まで、社会はとても複雑化してきている。 これは発達だったのか? それじゃ何のための発達? 幸せになるために。 それじゃ古代人からみて現代人は幸せか? 進化の英語は「evolution」。 もともとは「展開する」「回転する」という意味だったそうです。 別に「進歩する」という意味はなかったらしい。 免疫系も脳も、一度「展開」が始まったらもう止められなくて、ますます複雑化して いったんじゃないのかな。 わたしたちヒトは、進化の最先端? 「進化」に「進歩」という意味がなく、「展開」という意味なら確かにヒトは 「進化の最先端」にいるかもしれないけれど。 ━▲やまねこ投書箱━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ [HAL]さん。  太陽が西から昇る話。  南半球では太陽は東から上がって北の空に南中(?)するとういうのは  知識として知っていますが、実際見たことないので見てみたいですねー。  見てみたいといえば、オーロラ、白夜もみてみたいですね。  そういえば、北海道でもオーロラが現れたって去年聞いたような気も・・・。  (でも見るならできればグリーンとか青とかの方がいいっす)  それと、「夜のない日」と「ポーラーナイト」って厳密な意味は違うんですか?  勉強になりました。(いやはや、勉強不足です)  「太陽が東から上がるという先入観」、現代人の悪い癖ですよね。  極地って不思議な場所ですよね。  気候的には-50℃とか基本的に生物の生存を許さない場所ですし。  一日中明るい(暗い)と生体リズムが狂っちゃうでしょうし。  それと自転軸と地磁気の軸って一致してないんですよね。  そういうの考えるとどこが南だとか訳わかんなくなってきますね。  まあ、人間が便利のために勝手に命名したものに整合性もたせようとするのが無理  あるんでしょうけど。  しかも過去に地磁気って数回入れ替わってるみたいだし。  そんなこと考えてると人間って環境汚染とか色々してるけど  大した事は出来ないのではと思ってしまいます。  だからといって好き放題していいって訳じゃないんですけど。 ------------------------------- 中緯度に住んでいる日本人としては、白夜も太陽が西から昇る光景も想像すら難しい と思います。 私は北海道に住んでいます。日本の中では高緯度です。 赤いけどオーロラもでます。 そして日の出日の入り時間が本州とずいぶん違う時期があります。 冬至の事など夕方3時半ともなれば暗くなりますし日の出も7時を過ぎてからです。 夏至の頃などは夜7時半でもまだこうこうと太陽が照っていてまったく明るいです。 これってもしかして日本的じゃない? 日本は縦に長いから緯度が違う。だから桜を半年近く追いかけることもできる。 これが横に長い国だったら……ええと、季節のバラツキはないけれど、時間が統一さ れにくくなる? 時差が出る……。 丸い地球に住む。どこかに基準を置かなければ不便でしょうがない。 ただそれは便宜上の基準であって、その基準は中心ではない。 むしろ基準外に面白さを見いだせるような人でいたいなぁと。そう思うのです。 ━●編集後記━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ★ごめんなさい。ごめんなさい。ごめんなさい。 本州が梅雨時にカタツムリの話を配信しちゃる!と思っていました。 間に合わなかったようです。あちこちで梅雨明け宣言らしい。 猛反省です。 で、このカタツムリの自己クリーンニング機能から、人の生活に役立てるという視点 で実験した話の本を参考にしたんです。 例えば、トイレやお風呂など汚れやすい所の素材を研究する本です。 蜘蛛の糸。いえ別に芥川龍之介じゃなく。 蜘蛛の糸は鋼鉄の10倍も強く、直径0.5ミリの糸で体重60キロの人をぶら下げること ができる。 しかも石油系ポリマーよりも25%軽くよく伸びる。 こした糸を蜘蛛は常温常圧で、非常に小さな体で作ってします。 これはすごい事です。現代科学ではまだできません。 しかも蜘蛛はぶら下がり用の糸、部分部分を結びつける付着糸、餌を捕獲する粘着糸 獲物をぐるぐる巻きにする糸、補強糸、風の乗って飛ぶ旅用の遊糸…と6種類の糸を 作り使い分けているんだ。 その小さな体で。 ナノレベルでのメカニズムが解明されれば蜘蛛の糸を人工的に作ることができるかも しれない。 このように生物を学んで模倣する技術は、近年注目を集めてきている。 でね、この生物模倣技術と、さらに範囲を広めた生命圏模倣技術とも呼ぶような、生 物とそれを生かしている生命圏のメカニズムを模倣する所まで視野が広がればと思う んです。 そして最先端ではそういう思想になってきているらしいです。   ★前号のことで覚えている人などいないのかもしれません。 こんなことを書きました。 >重い湿り気のある雪は、電線に付着して「筒雪」と呼ばれる白い筒になります。 >この現象は直径20cmにもなることがあるらしいんですよ。 >で、その重さたるや成人肥満男性が20mごとに電線にぶら下がっているのと同じ >と、ものの本に書いてあった……! -------------------------------- [たまねぎ ぽん]さん  ほんとなら、すごいよなぁ。  つららのようにデブが下がる電柱・・・・・・肉電柱。 -------------------------------- [HAL]さん  直径20cmと肥満男性20mがごっちゃになって、  20cm間隔に肥満男性がぶら下がってるのを想像してしまいました。(爆)  最初、「すごすぎるっ!」っと一人突っ込みをしてしまいました。(笑) -------------------------------- なるほど。 私は、手と足で電線に掴まっている絵柄を想像していたんです。 つららのようにでも、20cm間隔でもなく。(笑) 色々なんだなぁと、楽しく思いました。 そしてみなさんの想像力を刺激できたのも嬉しく思ったのです。 ★「やまねこ通信E=MC二乗」では、あなたからの投書を受け付けています。  動物・植物・環境・宇宙・時間・哲学このメルマガの趣旨に合うような投書を  気軽にメールに書いてね。  過去に取り上げた記事からの話題も歓迎しています。 ★vol.106の参考文献    「青いバラ」                     小学館   「カタツムリがおしえてくれる!」赤池 学/金谷 年展  ダイヤモド社   「免疫学 個人授業」      多田 富雄/南 伸坊  新潮文庫       ★次回配信予定は未定です。でも必ず配信しますから。 ★メルマガ宣伝です! 蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹     ★彡★彡★彡★彡★彡『蟹屋 山猫屋』★彡★彡★彡★彡★彡 生まれも育ちも北海道育の“みかりん”が、北海道の味覚を全国の方に広めるために 『蟹屋 山猫屋』を立ち上げました。一級品の道産品をお手ごろ価格でネット販売! 読み物としても楽しめるものを目指しているよ。    登録はここ→ http://www.phoenix-c.or.jp/~daichi-m/kani/   山猫屋の蟹は冷凍ガニではありません。ボイルしたてを食卓に直送! 蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹 ↑私、みかりんのもうひとつのメールマガジン。  北の味覚。海産物。蟹おいしいよ〜。  予算はこれくらい。食べる人数はこれくらい。と教えてくれたら、その中で  できる限りのご提案をします!山猫屋の蟹は冷凍物は一切扱っておりません!  さぁ、タラバ食べたいよう、毛ガニ食べたいようのメールをみかりんに書こう!  ただ今、お得なお中元セットを発売中!  イクラ、海水生ウニ、時鮭セット、¥3500   ★みなさんの中にメールマガジンを発行している方はいませんか?  相互で宣伝しあいませんか?  連絡ください。 それじゃ、今週はここまで。 あなたのお便り待ってるよ。 daichi-m@phoenix-c.or.jp じゃね。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ウコン。ワケギ。 これを一瞬でも読み間違えない人っている? ウンコとワキゲにさ。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ○ やまねこ通信E=MC二乗 vol.106  2004年7月6日発行 http://www.phoenix-c.or.jp/~daichi-m/yamaneko/yamaneko.htm ○発行編集者 みかりん daichi-m@phoenix-c.or.jp ○発行システム: ◆インターネットの本屋さん「まぐまぐ」ID:0000052530 http://www.mag2.com/ ◆メルマガ発行サービス「メルマガ天国」ID:3743 http://melten.com/ ○登録/解除 http://www.phoenix-c.or.jp/~daichi-m/yamaneko/yamaneko.htm ○やまねこ通信は、素人みかりんが趣味で発行しているもので、情報の正確さに はまったく自信がありません。引用して弊害が起きても責任は持てないよ。 それから誤字脱字変換ミスは大目に見てね。気を付けるけれどさ。えへ。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━