2006/6/26━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 幽玄の森羅万象の散歩道 動物行動学からの性♂♀の話・動物・植物・環境・宇宙・時間・哲学 興味のおもむくまま“みかりん”の しゃべりんぐ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━目指せ1万部! ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆         やまねこ通信 E=MC二乗                                vol.121 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ こんにちは。 みかりんです。 ハリネズミは、ネズミという名がついているけれどネズミ(齧歯類)の仲間ではなく 食虫類のモグラの仲間です。だから正しくはハリモグラという事になる。 そして、ハリモグラというのはオーストラリアにいるまったく別の動物で、 やっかいな事に、ハリモグラはモグラではない。 齧歯類でもなく食虫類でもなく、カモノハシと同じ仲間の単孔類です。 まとめます。 ハリネズミはネズミではない。 ハリモグラはモグラでない。 なんてこったい。(笑) 訳わかんないね。 ここに↓バックナンバーがあるよ。『内容一覧』という所をクリックしてみて。 http://www.phoenix-c.or.jp/~daichi-m/yamaneko/yamaneko.htm ━■進化の方向の話━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ヘビをみるたびに、なんて大胆な事したの!という思いでいっぱいになる。 古く古生代に甲冑魚(かっちゅうぎょ)という、今の魚の祖先が現れた。 形は魚のようだけどアゴもヒレもない。 この仲間は世界中の海に勢力を広げた。 だいぶ後になって、シーラカンスとか肺魚の仲間が現れてくる。 これらは前後に2対のヒレを持っていた。そしてその前ヒレを水底に立てて、体を起こした姿勢で 休むこともできた。 このようなヒレがもとになって肢のようなものが出来て、やがて4本の肢を持つ両生類になっていく。 現代の魚類は、せっかく肢のもととして生まれたヒレを、体のバランスをとるヒレとして特化させてしまった。 これも偉大な着想で、魚類はその後さまざまなバリエーションを生んで、巨大な魚類というグループで繁栄している。 それでも進化の本流は、ヒレも肢もない甲冑魚に肢を生やすことだった。 まがりなりにも四肢の生えた両生類が現れると、水から陸へ上がった。 子どもの時は水で過ごすことがあっても、ともかく陸上にでた脊椎動物になって、しばし陸上で繁栄。 そこから水界を必要としない、タマゴから親まで陸で生活する爬虫類が現れた。 常に効率の良い肢の獲得に肩入れしてきた進化は、ついにあの恐竜のように肢を駆使して 自由自在に動き回る動物を生み出した……! それなのに、そのときヘビは断固として肢を放棄した! 脊椎動物とはまったく論理の違う動物たち、昆虫や甲殻類やタコ、イカといった軟体動物の 進化の流れでも肢を持つ方向だったのに。 その肢を捨ててしまったヘビ。 ヘビはひとたび肢のない事を選択してしまった以上、進化は肢のない方向で効率の良さを追求していく。 肢を持った動物たちは、体を短くしていったのに対し、ヘビは体を長くしていった。 それによって肢のない体の自由を確保したんだね。 そのためにヘビは大変苦労をした。 左側の肺をなくして右側の肺を細長くして、太さを捨てて長さで補った。 ウミヘビの肺は、しっぽの先まで伸びているらしいし。 ヘビは、肝臓とか腎臓のように対になっているものは、左を省略するかまたは前後に並べて収めている。 鳥は、飛ぶために体を軽くする必要があって、内臓をできるだけコンパクトにすることに熱中していて、 そのためには脳も大きくしない、食べたらそく排泄して体に溜めないなどの工夫された軽い体を獲得した。 ヘビの場合は、体をできるだけ長くすることに全ての関心を向けていった。 ちょっと話がクモに飛びます。 「クモの脳は、進化における脳づくりの哀れむべき間違いの典型である」 イギリスのピーター・ハスケルという人の言葉です。 クモは、捕まえた獲物をばりばりと食べてしまうというイメージがあるけれど、そんな牙もアゴもない。 獲物の体にとがった口を刺しこんで、相手の血液を吸う。 クモの体の神経系の中枢としての脳は、頭部の背面つまり食道の上(背側)にできた。 そこから左右二本の神経が、食道を取り囲む形で腹側に向かって伸びてそのまま体の腹側へ。 これが私たちの脊髄に相当するところになる。 この神経が脳と一体になった塊となって、脳を補佐する重要な役目となって変化していって、 広義の脳として体を総括するようになった。 するとそこに重大な矛盾が生じてくる。 「脳の真ん中を食道が貫いて通っている」 ことになってしまった。 脳は頭蓋で囲まれていて、脳が大きく発達しようとしても、外に向かっては限界がある。 それで脳は食道を圧迫する形で内側に向かって発達するしかない。 あの精巧な網を張る脳が発達するには、食道はどんどん圧迫されて、 ついには脳の中心部をかろうじて通り抜ける細い細い管となってしまった。 そこを通れるのは液体状のものでしかない。 こうしてクモは、歯ごたえや舌触りやバリバリした食感をあきらめる存在になった。 進化は時々、不思議なことをする。 間違いじゃないかと思えることもする。 ひとたび「こっちの方向」と決めると、そっちの方向へ目先の効率化をし、暴走とも思える結果になる。 私は先日、エゾシカの枝分かれした立派なツノを持つ機会があった。 3kgあった。それは片方。両方なら6kgだ。 重いだろう。首が疲れるだろう。それが毎年抜けて生え替わる。 抜けた時、首はやたら軽いだろう。 エゾシカはまだ良い方だ。 シカやヤギの仲間には、もっともっと信じられない巨大な重さのツノを持ったものがたくさんいる。 あまりに大きく重くて動きが取れず、絶滅した種もいるときく。 生存には不利益ではないかという例はたくさんある。 クジャクの雄の羽根だってあんなに大きな荷物を持っていたら、生存に不利益ではないか。 どうしてそう極端な方向に進化は行ってしまう事があるんだろう。 ヒトの脳はクモのような悲劇を背負ってはいないけれど、進化がなんらかの ミステイクをしていないとは言い切れない。 ━●みかりんの叫び━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「雑草考」 私の今年たてた目標。「食糧自給率を上げる」。 で、庭を食うプロジェクトを開始。 このプロジェクトは、栽培部門と雑草食部門から成る。 北海道は、寒冷地なので栽培部門の収穫の時期はまだ先。 そこで雑草に詳しくなる。 だいたいの雑草は食べられる。毒のあるような草は淘汰されてすぐ近隣にはあまり生えない。 身近なところで、タンポポ、スギナ、ヨモギ、ツメクサ(クローバー)、アカザ、ハコベ、オオバコ、 ツユクサ、アザミ、月見草(オオマツヨイグサ)、フキなどなど。 これらを、おひたし、天ぷら、ふりかけ、フレンチトースト、パンケーキ、混ぜご飯、卵焼き、 かき揚げ、酢の物、チャーハン、みそ汁、中華風炒め物など、まぁ野菜の代用として なんでも使える事が分かった。 生命力の強い草だから薬効も多く知られている。 スギナは、高血圧や利尿や整腸など。 タンポポは、滋養強壮、肝臓病、ぜんそく、リューマチなど。 ヨモギは、出血、動脈硬化などに。 ほうれん草の仲間のアカザは、くせがなくておいしいうえに、ビタミン類も豊富。 その栄養価の高さから江戸時代には野菜として栽培されていた由緒正しい雑草です。 現在ではすっかり野生化して、全国の荒れ地、道端に生えています。 昭和天皇の「雑草という草はない。どんな草にも名前がある」というお言葉があります。 お釈迦さまのお言葉に 「心あるものも無いものも、同時に道を成就している。草も木も大地もことごとく 皆仏となっている。(有情非情同時成仏、草木国土悉皆成仏)」 というものもあります。 つまり、心あるものも無いものも、区別がないということ。 雑草や雑木などという概念は、ヒトの勝手な都合で付けたもの。 と、まぁ、理屈を並べたけれどそれでも普通は「えぇぇ〜っ、雑草なんか食べるのぉ?」っていう感想だろう。 それじゃぁ、ちょっとスギナパワーのお話を。 日本では死亡する6人にひとりが癌と言われているけど、糖尿病や動脈硬化なども深刻。 そんな中で期待されているのが植物療法。 なかでもスギナの効果は抜群で、胃、子宮、肝臓などの各種の癌や成人病が治った例もたくさんあるようです。 スギナはもともとヨーロッパでは薬として用いられていた草です。 スギナを粉末にするときらきらした光るものが見えます。 これがケイ素。スギナには3%〜16%も含まれています。 細胞から酸素を奪って代謝を悪くする水素イオンを、捕まえて身体の外に出す働きをするのがケイ素。 むくみを取り、腎炎や膀胱炎、肋膜炎を予防し、肝臓への負担を軽減し、血液にへばり付いている コレステロールを溶かし、骨粗鬆症を、動脈硬化を防ぎ、傷の治りを高める! そしてミネラルの含有量とバランスがすばらしく、カルシウムはほうれん草の155倍。 こうやって本から書き写していても、東京ドームの何個分?ってな感じ。(笑) どう?スギナ食べたくなってきた? ━▲やまねこ投書箱━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ [sio]さん  この度、結婚することになったので先日指輪なんぞを購入したのですが  前回のダイヤモンドの話を聞いていろいろと感慨深いものがありました。  サイズ調整が終わったので今度取りに行く予定ですが、  はてさて私のはいったい何年前のものなのでしょうか。  もらったらじっくり見てみようと思います。  炭素年代法って、自宅で簡易にできる方法ってないんですかね(^^;  余談ですが最近は結婚には青いものがいいということで  指輪の裏側(内輪側)に普通は見えないように  サファイアを埋め込むサービスがあるそうです。ほわわー -------------------------------- ご結婚おめでとうございます! >最近は結婚には青いものがいいということで え。そうなんですか? 結婚には「青いものはかかせないだろ」っていう鳥がいます。 オーストラリア東部に分布するアオアズマヤドリです。 オスはメスのために青いものの建造物を造ります。 青いプラスチック片や紙、布、紫色の花やつぼみなどを散りばめます。 ここにオスは鳴いてメスを誘い、交尾をするんですけど、ここは巣ではなく、 メスは自分で巣を作って子育てするんですね。 オスは巣を手直ししながら鳴いて、また別のメスを誘います。 やはりここでのポイントは「青」。 私も色では青が好きです。 結婚指輪のダイヤの輝きはどうですか? 太陽系生成と関わっているかもしれない輝き。 ダイヤの輝きも、アオアズマヤドリの青色好きも、ついでに私が青色が好きなのも みんな同じ「あぁ、なんて世界はこんなにも美しいんだろう」の中に入ってしまうのかもしれません。 -------------------------------- [POW]さん  どこかで聞いた話ですが、エジプトで4000年以上昔に作られた酒が、発見されたそうです。  研究者たちはこの酒の味を再現すべく、当時と同じ原料を使いその酒を造り、  その後放射線などを当てるなどして、4000年もの年月の経過を人工的に作り出そうとしました。  しかしあらゆる最先端技術を用いても、その酒の味と全く同じものを作ることが出来なかったようです。  そしてダイヤモンド。  ダイヤモンドの成分は、我々の周りにいくらでもある元素である炭素であるため、  これを人工的に作る試みは昔から数多く行われていたようです。  しかしこれも生成の際にどうしても不純物が混ざり、黄色や黒などの色がついてしまい、  宝石になるような無色透明な結晶を得られるようになったのは、ごくごく最近になってのことだそうです。  今の科学をもってしても、時間の経過というものを再現することは、非常に難しいことのようです。 -------------------------------- 宇宙の規模からみれば、私たちヒトはほんの短い距離ですけど距離を征服したかのような錯覚を抱きます。 でも、時間はまったく制御できてません。 ただ思考の中では、行ったり来たり戻ったりできます。 概念では、時間も距離もかなり遠くへ行けます。 それでも、「時間の経過というものを再現」は難しいです。 人工ダイヤモンドって天然より価値が劣るという事ですが、ここまで出来たんだよーっていうヒトの 努力という事で、そうバカにしたものでもないと思います。 -------------------------------- [やまねこ]さん  >不動明王立像の腰つきにインドを見てしまう私でした。  そう,インド,中国,日本の仏様は微妙に違う。弥勒菩薩のおからだの  なんと官能的なことでしょう。みる方向によっては痩せすぎていて気持悪いけれども。 -------------------------------- そうなんです。 不動明王立像の腰つきに、インドからの距離と数千年の時間を感じた私です。 それで前回、みかりんの叫びで「時空を越えて、目の前にある奇跡」を書いたのですが、 実は京都から帰ってから私は京都国立博物館へメールを書いたのです。 あの説明パネルの全文をメールで送って貰えないだろうかと。 で、返事が来ないので私の記憶だけで、「時空を越えて、目の前にある奇跡」を書いたのです。 配信してから数日後、返事が来まして返事が遅れたお詫びとともに私の希望する全文が記載されていたのです。 京都国立博物館ののたぶんkarasimaさんって人から。 karasimaさんありがとう! 興味のある方はどうぞ。ここ↓。 http://www.phoenix-c.or.jp/~daichi-m/yamaneko/butuzou.txt ━●編集後記━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ★生物がどんな選択をするかはたぶん偶然。  それがその時代に合っていれば繁栄するし、合わなかったら衰退するし。  衰退して絶滅する道もあるし、衰退しながらいつの日にか自分の時代がくるまで  ひっそりとただ生きていて、合う時代が来ると爆発的に繁栄することもする命。  命ってのは条件が合えば、どんどん増える。 5月17日の毎日新聞のネットのニュースからなんだけど。 >星の材料を再現した氷状の混合物に宇宙を飛び交うのと同じ高エネルギーの放射線を当てて、 >アミノ酸のもとになる複雑な有機物を作り出すことに成功した。 >宇宙で星が形成される場となる暗黒星雲を構成するメタノール、アンモニア、水の混合物を液体窒素で >氷点下約200度に凍らせた。 >暗黒星雲は氷点下約260度と極低温のため、その状態に近づけた。 >そしてこの氷状物質に高エネルギーの放射線を照射すると、数時間で有機物が生じた。 って事は、「星の材料からアミノ酸のもと」ってことらしい。 なんか「生命の作り方レシピ」みたいな感じだけど、たぶんこれにも「時間」っていう要素が関わってきていて、 そうそう同じ物が作れるって訳ではないんだろうな。 ★ヘビの尻尾はどこからか。 それとカンガルーの尻尾もどこからか分かりづらいぞ。  答えは、お尻の穴から先が尻尾だそうです。  このようにだんだんとフェイクアウトしていくような尻尾を持つものは、  お尻の穴から先が尻尾と 覚えていてください。  きっと役に立つときが来ます。(笑)   ★「やまねこ通信E=MC二乗」では、あなたからの投書を受け付けています。  動物・植物・環境・宇宙・時間・哲学このメルマガの趣旨に合うような投書を  気軽にメールに書いてね。  過去に取り上げた記事からの話題も歓迎しています。 ★vol.121の参考文献                         「動物の言い分 人間の言い分」           日高敏隆/著   角川書店         「雑草レシピ元気読本」                 小崎順子/著   無明舎           ★次回配信予定は未定です。でも必ず配信しますから。 ★メルマガ宣伝です! 蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹     ★彡★彡★彡★彡★彡『蟹屋 山猫屋』★彡★彡★彡★彡★彡 生まれも育ちも北海道育の“みかりん”が、北海道の味覚を全国の方に広めるために 『蟹屋 山猫屋』を立ち上げました。一級品の道産品をお手ごろ価格でネット販売! 読み物としても楽しめるものを目指しているよ。    登録はここ→ http://www.phoenix-c.or.jp/~daichi-m/kani/   山猫屋の蟹は冷凍ガニではありません。ボイルしたてを食卓に直送! 蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹    ↑↑↑  私、みかりんのもうひとつのメールマガジン。  北の味覚。海産物。蟹おいしいよ〜。  予算はこれくらい。食べる人数はこれくらい。と教えてくれたら、その中で  できる限りのご提案をします!山猫屋の蟹は冷凍物は一切扱っておりません!  さぁ、タラバ食べたいよう、毛ガニ食べたいようのメールをみかりんに書こう!  北の食材たちは脂が乗っておいしいです。  暖かくなってきました。海水ウニがでてきました。  ウニです。これからウニの季節ですってば!  春から夏にかけて、蟹屋山猫屋はウニ屋山猫屋になるのです。  この機会に、どうぞ冷凍ではない蟹を、本物のウニの味をみなさんで!  御中元、ご贈答に、山猫屋の海産物を。 ★みなさんの中にメールマガジンを発行している方はいませんか?  相互で宣伝しあいませんか?  連絡ください。 それじゃ、今回はここまで。 あなたのお便り待ってるよ。 daichi-m@phoenix-c.or.jp じゃね。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「素うどん」っていうのがあるのなら「素スパゲッティー」ってのがあっても良いし、 それが酢で味付けされていたら「素酢スパゲティー」つまり「すすスパゲティー」ってことになるのだろうか。 しかもそれが煤(すす)っぽかったりしたら「煤素酢スパゲティー」つまり「すすすすスパゲティー」。(笑) なんて事を昼にスパゲティーを食べながら考えた。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ○ やまねこ通信E=MC二乗 vol.121  2006年6月26日発行 http://www.phoenix-c.or.jp/~daichi-m/yamaneko/yamaneko.htm ○発行編集者 みかりん daichi-m@phoenix-c.or.jp ○発行システム: ◆インターネットの本屋さん「まぐまぐ」ID:0000052530 http://www.mag2.com/ ◆メルマガ発行サービス「メルマガ天国」ID:3743 http://melten.com/ ○登録/解除 http://www.phoenix-c.or.jp/~daichi-m/yamaneko/yamaneko.htm ○やまねこ通信は、素人みかりんが趣味で発行しているもので、情報の正確さに はまったく自信がありません。引用して弊害が起きても責任は持てないよ。 それから誤字脱字変換ミスは大目に見てね。気を付けるけれどさ。えへ。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━