2011/10/5━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 幽玄の森羅万象の散歩道 動物行動学からの性♂♀の話・動物・植物・環境・宇宙・時間・哲学 興味のおもむくまま“みかりん”の しゃべりんぐ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━目指せ1万部! ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆         やまねこ通信 E=MC二乗                                vol.136 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ こんにちは。 みかりんです。 今年の秋分の日は9月19日でした。 昼と夜の長さが同じ日。 この日を境に、太陽の出ている時間が少なくなって、夜の長い日になっていきます。 今年の冬至は12月22日。 一番夜の長い日。その日に向かってどんどん夜が長くなる日々です。 これは全世界的な事ではありません。 そう。 私たちが北半球に住んでいるから、これから冬になるんですね。 南半球は、これから夏に向かいます。 同じ星に住んでいても、北半球と南半球の印象は全然違います。 南半球は北半球とは色々な事が逆です。 どんな所が同じでどんな所が逆なんでしょう。 北半球の常識は南半球では通じないこともありそうです。 今日は、そんな南半球と北半球のお話です。  ここに↓バックナンバーがあるよ。『内容一覧』という所をクリックしてみて。 http://www.phoenix-c.or.jp/~daichi-m/yamaneko/yamaneko.htm 「ラジオ山猫通信」もここから聞くことができます。↑ ━■南半球と北半球の話━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 太陽は東から昇って西に沈みます。 北半球に住んでいる私たちの常識です。 じゃぁ、南半球では太陽はどっちから昇るのかわかりますか?  はい、正解は、同じく東から昇って西に沈みます。 そこの所は北半球も南半球も同じです。 でも決定的に違う所があります。 北半球では太陽は、東から昇って南を通って西に沈むんですけれど、 南半球では北を通って西に沈むんです。 私たちの常識ですと、南向きの窓が日当たりが良いです。 けれど、南半球では北向きの家が日当たりが良くて暖かいんですね。 不動産情報も北向き日当たり良好っていう感じなんでしょう。不思議な感じがしますね。 北風の方が暖かいんですね。冷たい南風って事です。 オーストラリア大陸の南には南極大陸がありますもんね。 この太陽が通る道筋が違うと何が違ってくるのかとちょっと考えてみました。 日時計! もしかしたら日時計が違うことになるような気がします。 私たちの日時計は、南側経由で日が沈むので、影は反対側の北側にできます。 太陽と同じ右回りの影の日時計です。 南半球の日時計は北経由で左回りにまわります。 影も左回りです。だから左回りの日時計って事になります。 現在のアナログの時計の針は右回りです。 理由は、日時計の影が右回りだからともいわれています。 北半球で生まれた時計は、日時計の影響で右回りになったんですね。 もし南半球で時計が生まれていたら、きっと時計の針は左回りになっていたんでしょう。 よく美容院とかに行って時計を鏡越しに見ると、もう何時なんだかさっぱりわかりませんね。 それで鏡越しに見ることが前提の業務用の時計があります。 鏡に映った状態で見やすくするため、数字が反転していて針が左回りにまわる時計です。 逆転時計という商品名です。 これは鏡越しでみないでじかに見ると、やっぱり何時なんだかわかりません。 ちょっと反転してしまうと、私たちの脳はすぐに混乱してしまいますね。 そうそう、アナログの時計と太陽で、方角を知る方法っていうのがあります。 まず時計の針の短針を太陽の方角に向けます。 で、その時に12時と短針が作る角度。そのちょうど半分が南になるんです。 たとえば、今、午後の4時だとします。 この時に方角を知りたくなったとします。まず太陽の方向に短針を向けます。 短針は4を指しています。そして12時の中間の2時の方向が南だって事なんです。 覚えておくと、何かの時に命が助かるかも知れません。 でも、デジタル時計では無理ですし、雨や曇りの日にも使えませんし、 暗くなってからでも使えません。 そして、南半球で方角に困ったときにも使えません。 南半球では…ええと、色々逆なんだから…と考えても混乱して判らなかったんで、 調べてみました。 南半球では、今度は短針ではなくて12時の数字を太陽に向けて、 短針と12時の中間の方向が北となるんです。今度は南でなく北です。 どうしてそうなるか…私は混乱したんで、みなさん、色々考えてみてください。 何故、時計は北半球で生まれたのでしょう。 その答えは簡単です。近代文明は北半球で生まれたからです。 地球の陸地の約7割が北半球にあるからです。 広大なユーラシア大陸。北アメリカ大陸。そしてアフリカ大陸の半分以上。 それから南アメリカ大陸の7分の1。これだけの大陸が北半球にあります。 そしてその大陸の約4割が温帯の気候なのでそこに人口が集中しています。 4大文明は皆、北半球で生まれました。 言い換えれば、ほとんどの海が南半球に位置しているっていう言い方もできます。 私たちの住む北半球では今の季節は秋。 空は澄み切っていて夜になると月や星が綺麗に見えます。 オリオン座やカシオペア座、北斗七星ならすぐに見つけることが出来ますよね。 どれも北半球に住む人にはおなじみの星座です。 南半球では、夜空に見えるその月や星が、私たちの見るものとはだいぶ違います。 まず、南半球では、北極星を含む北斗七星が見えません。北極星は北の空の目印です。 海でも山でも砂漠でも、古くから多くの遭難者を助けたでしょう。 その北極星が見えない星空なんて、とても不安な気がします。 Wの形ですぐ見つける事が出来るカシオペアも北半球でしか見る事が出来ない星座です。 でもオリオン座は南半球でも見えます。だけど私たちの知ってるオリオン座とはちょっと違います。 なんかね、頭が下で足が上で逆立ちしてるんですね。 でもオリオン座は砂時計のような形をしているので逆立ちになっても それほど違和感はないのかもですね。 そんなことより、南半球に行くことがあったら、南十字星を見なきゃなりません。 憧れの星座です。憧れのサザンクロスです。 それと月。 南半球の月は、私たちの知っている月とちょっと違う見え方をするんです。 北半球で三日月の時は、南半球でも三日月。 こっちで半月の時にはあちらも半月。でもね。欠けてる左右が逆に見えるんです。 こっちでは、新月から三日月になるとき、右側に細い月が見えてだんだん左側が太っていって ちょうど半分になるときは右半分が月。それから左側が太っていき満月を目指します。 満月になってからは今度は右側が欠けていきます。 南半球の月は、その逆。新月から三日月になるときは左側に月。 右側が欠けています。そうしてだんだん右側が太っていくんです。 これは、同じ月を見てる私たちの向きが違うからなんですね。 極端な例で説明すると判ります。 地球は丸い。丸の頂点に人が立ってるとします。ちょうど北極の所にです。 その時、地球に並ぶような感じで左側が欠けた半月が見えるとき。 逆の地球の南側の頂点、南極に立っている人がその同じ月を見たら、 右側が欠けた月が見えるって事なんです。 ここまで納得してくれました? それではここでクイズです! 【Q1】 半月がみえるとき、北極と南極の真ん中の赤道付近では、 この半月の月はどのように見えるのでしょう。 【A】 月は、船のような形で、下側に月があって上が欠けてるそういう半月になって見えます。 【Q2】 北半球と南半球では、渦巻きが色々逆です。 台風の渦とか、竜巻とか。北半球が右巻で、南半球が左巻。 それではお風呂の栓を抜いてできる渦巻きも、北半球と南半球では逆なのでしょうか。 【A】 台風とか竜巻などの渦巻きは物理学でいう所のコリオリの力っていう力が働いて、 北が右巻、南が左巻になるんです。 本当ならお風呂の栓を抜いたときの渦も、そうなって欲しいんですけれどそうなりません。 それは、お風呂の渦では小さすぎて、コリオリの力が作用するよりも、 栓を抜いた瞬間の渦の向きや水槽の形などの影響で、右にも左にもなってしまうんです。 それから朝顔などのツルの巻き方も、北半球も南半球も関係ありません。 カタツムリの殻の巻き方も関係ありません。 極地にいる動物というとすぐに思いつくのが、シロクマとペンギンです。 あ、時々、間違う人がいるから気をつけてくださいね。 シロクマとペンギンは同じ所に生息していません。 シロクマの正式和名はホッキョクグマ。北極近辺にしか住んでいません。 ペンギンは南極にいます。 そしてペンギンは南半球にしか生息してないんです。 南極にいるペンギンは、エンペラー、アデリー、ジェンツー、ヒゲ、マカロニペンギンの5種類。 このうち南極大陸で繁殖するのはエンペラーペンギンだけです。 数多くのペンギンが生息するのが、ニュージーランドです。 そしてペンギンの化石が多く見つかるのもニュージーランドです。 去年、南米のペルーで身長が1.5mのペンギンの化石が見つかりました。体重は推定60kg。 これってちょっとぽっちゃり系の日本の女の人の体格ですね。 約3600万年前のペンギンの化石です。 ペンギンは、ニュージーランドで発生して、南極を取り囲むように、 時計回りで生息域を広げていったようです。 さて、このようにペンギンは寒い所に住んでいるというイメージがあります。 でもですね、アフリカにも棲んでいるし、赤道直下にも棲んでいるんです。 そう。動物園とかじゃなく、野生の状態で。 まずアフリカに棲んでいるペンギンの話。 さきほどお話したようにアフリカ大陸の約6割は北半球です。残りの4割が南半球。 その最南端がケープタウンです。そこにケープペンギンがいます。 フンボルトペンギンの仲間です。 でもケープペンギンはアフリカに棲んでいるといっても、 赤道から南に離れた所にいるペンギンです。 それよりも赤道直下にいるペンギンがいます。ガラパゴスペンギンです。 ガラパゴス諸島は、南アメリカ大陸の北の方コロンビアとかエクアドルという国があります。 そこには赤道が通っています。そこから西の方の海にガラパゴス諸島があります。 このガラパゴス諸島はちょっとだけ赤道にかかっています。 って事は、ガラパゴス諸島のほんの一部は北半球側に、はみ出しているって事なんです。 先ほどペンギンは南半球にしかいないって言いましたけれど、ガラパゴス諸島にいる ペンギンの何匹かは、そのちょっとだけはみ出している北半球部分にもいるので、 厳密には、北半球にもペンギンは生息してるって事になるんです。 で、このケープペンギンやガラパゴスペンギンは、ペンギンのくせに意外と寒がりで、 日本の動物園では冬を乗り切るためにストーブを使っているんです。 ストーブをつけると寄ってきて暖まっているペンギンっていうのも面白い光景ですね。 それから南半球と北半球の大きな違いは、季節が逆ってことでしょう。 今、日本は秋。これから冬に向かいます。南半球のオーストラリアでは春。 これから夏に向かいます。 どうしてこんな事が起きるんでしょう。 普通に考えて、季節は同じで良いのにって私なんかは思ってしまいます。 それではここでクイズです。 【Q3】 何故南半球と北半球の季節は逆なんでしょう。次の3つから選んでください。 (1) 地球が傾いているから (2) 地球が太陽を回るとき、半分は北半球を半分は南半球を暖めるようにまわるから。 (3) 暖かい海流と冷たい海流が半年おきに、南半球と北半球を巡るから。 【A】 はい!1番。 地球が傾いているからです。 地軸っていうのはコマの軸と同じで、この軸を中心に地球はくるくる回っているんです。 地球の場合、この軸が傾いているんですね。で、傾いたまま太陽の周りを回っているんです。 傾きは23.4度の傾き。これは三角定規の一番とんがった傾きよりも、もうちょっと細い感じです。 まぁ、そのくらい傾いているんですね。地球。 地球は傾いたまま太陽を1年かけてまわります。 だから、1年のうち半分は北半球に太陽光線が多く当たる時が続いて、 あとの半分は南半球に多く太陽光線が当たるんです。 太陽光線がたくさん当たらない残りの半分が冬になるんですね。 もし地球が傾いていなかったら。地球には季節ってものがありません。 赤道付近は1年中夏で、その赤道をはさむ上下は一年中春で、 その外側が一年中秋で極地付近がずっと冬。 一カ所にいると季節の移り変わりのない変化のない土地なんです。 地球は帯状に気温が固定化されていて、たぶんかなり単調な世界になっていたことでしょう。 傾きがあるから、こう、かき回されるんですね。傾いてて良かったです。 地図は北を上に現すっていうのが約束事です。 すると南半球は下に位置します。 南半球の人はそれを面白く思っていないので、南半球で売られている世界地図は南北が逆の、 南が上で北が下の地図を使っているっていう話があります。 でもそれは嘘です。(笑) もちろんそういう世界地図が南半球で売られているようですけれど。 売っている場所はおみやげ屋さんです。観光客向けの地図なんですね。 でも、地図は北を上にして現すっていう約束事を決めたのはヒトです。 本当はどう現しても自由です。 で、南を上にした世界地図を見てみると…。これが面白いんですね。 下の方に陸地が溜まっています。 上に海が多いです。陸は重くて下に沈んでいるようです。 見慣れた陸地の形が逆さまになることで、急によそよそしくなります。 どこか違う世界の地図のようです。同じモノでも見方を変えれば、全然違う印象なんですね。    * * * * *  * * * * *    地球は北半球と南半球で違うモノは多い。    月、星、太陽の通り道、季節は逆で、台風の渦も逆回転。    ひとつの星なのに逆の面を見せる。    こちらからみると、あちらはさかさま。    あちらからみると、こちらがさかさま。 編集後記━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ★2年もラジオをやっていると、最初の頃、あんなにイヤだった自分の声にも慣れました。  自分の声って、慣れるまでなんであんなにイヤなんでしょうねぇ。  最近のメルマガ版やまねこ通信は、ラジオ原稿を転用しての文なので  「みかりんの叫び」のコーナーが休みがちです。  でも次回、「みかりんの叫び」があります。  次回、コオリウオっていう南極の魚のことについてちょっと触れるんですけれど  どうしても判らないことがあって、ネットの質問サイトを使って調べたりしたんです。  それでも決定的な解決にはならなくて、さかなくんにメールしてみようかとも思い詰めた私。(笑)  でも、さかなくんのメルアドもわからないし。  で、ネットで知り合った蛋白質の研究者さんに聞いてみたのです。  すると専門分野からはずれると言いながらも、研究者独自のルートを使って答えを頂きました。    その顛末を是非このメルマガに残しておきたいと思ったのです。  次回、「みかりんの叫び」乞うご期待!(にこっ) ★ラジオ放送が月二回隔週であります。  メルマガを元に原稿を書いてたけど、それもままならなくなって  書き下ろし原稿が増えていきます。  それをメルマガに転用するという逆転現象が  最近のメルマガ版「やまねこ通信 E=MC二乗」であります。 ★今回のこの「南半球と北半球の話は、  ネットで聞くことができます。  http://www.phoenix-c.or.jp/~daichi-m/yamaneko/yamaneko.htm  ここの右側「ラジオ山猫通信」をクリックしてスクロールして  「自然の形の話」をクリックすると聞けます。  すぐに聞けない人は、じっと待ってみて。きっと聞けます。  http://crashlanding.under.jp/rajiyama0919.mp3  直接URLはここです。  今回の文は、おおむねラジオ原稿そのままです。 ★予告です。 10月3日放送「動物の意外な話」 (ネットにUP予定は10月17日) 10月17日放送「キノコの話」 (ネットにUP予定は10月31日) ★「ラジオ山猫通信」はメルマガ版を元にして書いていますけれど  同じ題材でもどんどんメルマガ版から離れてきています。  もうあの頃とは時代も違っていますし。  でも伝えたい、なんていうか核の部分は同じです。  あの無駄に熱い「やまねこ通信」ならではの魂は不滅です。(笑)  どうぞお時間のある時に「ラジオ山猫通信」も聞いてみてください。  放送開始から丸2年が過ぎました。3年目突入です。  でも相変わらずしゃべりはトチってばかり、噛んでばかりです。  なんかモゴモゴしています。(笑) ★もしかしたら、また休刊状態になるかもしれません。  でも、こうしてまた復活するかもしれません。    どんなことがあっても、私は「やまねこ通信 E=MC二乗」の事は忘れていません。  いつも、次回テーマの事が頭の隅にあります。  「やまねこ通信 E=MC二乗」は、私みかりんを構成している大事な要素なんです。 ★「やまねこ通信E=MC二乗」では、あなたからの投書を受け付けています。  動物・植物・環境・宇宙・時間・哲学このメルマガの趣旨に合うような投書を  気軽にメールに書いてね。  過去に取り上げた記事からの話題も歓迎しています。 ★次回配信予定は未定です。でも必ず配信しますから。 蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹     ★彡★彡★彡★彡★彡『蟹屋 山猫屋』★彡★彡★彡★彡★彡 生まれも育ちも北海道育の“みかりん”が、北海道の味覚を全国の方に広めるために 『蟹屋 山猫屋』を立ち上げました。一級品の道産品をお手ごろ価格でネット販売! 読み物としても楽しめるものを目指しているよ。    登録はここ→ http://www.phoenix-c.or.jp/~daichi-m/kani/   山猫屋の蟹は冷凍ガニではありません。ボイルしたてを食卓に直送! 蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹    ↑↑↑  私、みかりんのもうひとつのメールマガジン。  北の味覚。海産物。蟹おいしいよ〜。  予算はこれくらい。食べる人数はこれくらい。と教えてくれたら、その中で  できる限りのご提案をします!山猫屋の蟹は冷凍物は扱っておりません!  さぁ、タラバ食べたいよう、毛ガニ食べたいようのメールをみかりんに書こう。  新製品「じゃがぽぉ」も、あるよー。  北の食材たちは脂が乗っておいしいです。  この機会に、どうぞ冷凍ではない蟹を!  お歳暮に、ご贈答に、山猫屋の海産物を。 それじゃ、今回はここまで。 あなたのお便り待ってます。 daichi-m@phoenix-c.or.jp じゃね。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 冬が近いので庭の家庭菜園を片付ける。 ビニールマルチや支柱を片付け、トマトやキュウリの茎や雑草を片付ける。 あれ?こんな所にカボチャ! あれ?こんな所にスイカ!(笑) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ○ やまねこ通信E=MC二乗 vol.136  2011年10月5日発行 http://www.phoenix-c.or.jp/~daichi-m/yamaneko/yamaneko.htm ○発行編集者 みかりん daichi-m@phoenix-c.or.jp ○発行システム: インターネットの本屋さん「まぐまぐ」ID:0000052530 http://www.mag2.com/ ○登録/解除 http://www.phoenix-c.or.jp/~daichi-m/yamaneko/yamaneko.htm ○やまねこ通信は、素人みかりんが趣味で発行しているもので、情報の正確さに はまったく自信がありません。引用して弊害が起きても責任は持てないよ。 それから誤字脱字変換ミスは大目に見てね。気を付けるけれどさ。えへ。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━