2014/2/2━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 幽玄の森羅万象の散歩道 動物行動学からの性♂♀の話・動物・植物・環境・宇宙・時間・哲学 興味のおもむくまま“みかりん”の しゃべりんぐ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━目指せ1万部! ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆         やまねこ通信 E=MC二乗                                vol.192 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ こんにちは。 みかりんです。 冬真っ只中です。 どちらをむいても雪雪雪。まっ白な世界です。 北海道に生まれ育ったんでもちろん雪ぐらいじゃ驚きません。 でも、いつ経験しても猛吹雪にあうと、うわーってなります。 猛吹雪の中にいると右も左も前も後ろも上下すら怪しくなる感覚になります。 まぁ、落ち着けばわかるんですけどね。 水の中に潜るとやっぱり似たような感覚ってありますよね。 たぶん宇宙はもっとそんな前後左右上下がはっきりしない世界なんでしょう。 吹雪がやんで地面にしっかり立って、 前後左右上下がはっきりしている世界に戻ってこれた時にとても安心します。 たとえば新しい世界に飛び込んだら、 右も左もわからないという言い方をしますね。上下や前後に比べて 左右っていうのは、どっちでも良いっていうような、 ちょっとあやふやな所があります。 今日の話題は「右と左と螺旋の話」です。 ここに↓バックナンバーがあるよ。『内容一覧』という所をクリックしてみて。 http://www.phoenix-c.or.jp/~daichi-m/yamaneko/yamaneko.htm 「ラジオ山猫通信」も、ここから聞くことができます。↑ ━■右と左と螺旋の話━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ たとえば車に乗っての道案内なんかの時に 「次の交差点、右行って…じゃなくて左だったごめんごめん」 みたいな事ってよくあります。 上下や前後を間違えるって事はまぁないですけれど、 右と左を間違える事はママあります。 地球の重力をいつも受けているので、動物も植物も上下の形は全然違いますよね。 前後については、動物の場合、獲物を捕まえて食べる口や目のあるほうが前です。 例外的なものにクラゲやヒトデのような上下はあるけど前後がハッキリしない 生き物もいますけどね。 でもまぁ、上下と前後は形からもハッキリしています。 でも動物の多くは左右の違いはそんなにありません。 シオマネキっていうカニがいるんですけれど、このカニは右のハサミだけが大きいです。 まぁ、大抵の動物は左右対称です。 上下や前後に比べて左右はそれほど重要ではなかったのかもしれません。 たぶん上下や前後に比べたら、左右の概念はそのあとで認識したんでしょうね。 でも集団生活を始めたら右と左の区別とそれを指す言葉がないと不便です。 共同で獲物を獲る時に、左から回るから、みたいな打ち合わせを間違うと、 命を落としかねませんものね。 日本語の語源は、 左の場合は、まず南に向かうと日が出る方向を日出る方向という事で「ひでる」 それが「ひだり」になりました。 右は、人が物を握るほうの手のあるほうを「にぎり」という言葉が「みぎ」になったと 言われています。 これ、面白いですね。言葉を生み出すと同時に左右の定義もしているんです。 説明しちゃってるんですね。 そしてその定義に使っているのが、天体と人体です。 北半球にいる限り、南を向くと太陽は必ず左から出てきます。 人種や性別や文化を問わず、ヒトは右利きが圧倒的に多いです。 左右を決めるときの基準は、万人に共通するものって案外なくて、 天体と人体くらいなんですね。 でもこの右左って結構ややこしいです。 私が最初にこの右左について、ややこしいなと思ったのが小学生の低学年の算数で、 向かって右から3番目などという言い方を習ったときです。 この「向かって」をつけないと、どうかすると右から3番目を指したはずが 左から3番目を意味することもあるらしいと気付いた時。 黒板に四角形が横並びに10個書かれているとして、 私が座席から見ると黒板と対面してる関係になります。 私は右から3番目の四角形の事を先生に伝えたい。 でも先生は黒板を背にしていて、私と対面している位置にいるから、 先生にとっては左から3番目の四角形が私の指し示したい四角形だという事です。 だから向かって右から3番目っていうのは、黒板に向かって、または四角形に向かって 右から3番目。 「向かって」を省略して言うと逆になってしまうかもしれない。 それから私はなるべく向かって何番目と日常でも言うようにしましたけれど、 日常ではみんなこの「向かって」を省略してしゃべっているんです。 いちいち「向かって」っていうのはダサイんだろうかと、ちょっと思い悩んだものです。 その後も、この右左問題は、私の人生の所々に出てきました。 たとえば体操。ラジオ体操のようなものです。 見本となる人が集団の前で体操します。 集団の一員である私は、見本の人を見ながら体操すれば良いんですけれど、 ここで右左問題が出てきます。 前後に動く動作は良いんですけれど左右に動く動きが、 見本の人と逆にするのが正解なんです。 見本となる人、ホントは私にお尻を向けて体操してほしいくらいです。 それは今でも、テレビでのラジオ体操を見て思うことです。 次に現れた右左問題は、右回り左回りの概念です。 右左の区別はすぐに判るけれど、右回り左回りになると瞬時にはわからない事があります。 時計の12時を基準にして右側にいくのが右回り、左側に行くのが左回り。 うん。大丈夫だぞ。と思っても、これは時計に向かって見た人からの感じ方です。 時計に人格があったら、私たちのいう右回りは時計さんの左回りです。 だんだんややこしくなってきました。(笑) それでは、運動会などのトラック競技。陸上選手は競技場を左回りで走ります。 効き足が右の人が多いので、蹴る力が強い右足が外側を走るように なっているからなんですね。 でも観客としてみている私には、左回りで走っている人は、 私の目の前を左から右へ駆けていきます。 みんな右に行くのに左回りなんですね。 これはグランドを上空から見て左回りなんですね。 そう。上空から見下ろして左回り。 これと同じ視点が台風です。台風は左巻きの渦って人は言います。 気象衛星のように上から見下ろした視点から言っています。 でもこれって神様目線ですよね。地面に足をつけて生きている人間からは、 空を見上げると台風の渦は右巻きの渦なんです。 渦はもっとややこしいんです。 台風の渦や、関門海峡の鳴門の渦、お風呂の栓を抜いたときの渦は、 みんな中心に向かっていく渦です。 渦を描きながら中心に向かっていく。 外に向かっていく渦っていうのもあります。 成長する巻貝の渦や人間の頭のツムジの渦です。 時計の12時の方向からみんな右に流れているものがほとんどで、右回りの渦です。 ややこしいのはここからです。 この動いている渦は時計の12時の方向から右へ行くか左へ行くか観察したら、 右回りか左回りかわかるはずなんですけれど、 静止画像では、左巻きに吸い込む渦と、右巻きに噴出す渦は同じ形をしているんです。 次に生物の右巻き左巻きの話しをします。 巻貝には右巻きと左巻きの貝があります。 貝を上から見て、時計回りなら右巻き、反時計回りなら左巻きの巻貝です。 そしてどういう訳か圧倒的に右巻きの貝が多くて左巻きは少数派です。 右巻き左巻きは種類によって決まっています。 http://www.phoenix-c.or.jp/~daichi-m/yamaneko/migi-hidari.htm#a フランス料理の材料にエスカルゴというカタツムリの仲間の貝があります。 このエスカルゴには詳しいデータがあります。 99.885%が右巻きで、ごくごくたまに左巻きのエスカルゴがいるんです。 何故、エスカルゴに詳しいデータがあるかというと、食用だからなんですね。 エスカルゴ料理をメニューにするフランスのブルゴーニュ地方のレストランでは 年間4万個のエスカルゴを職人さんが手で取り出します。 もう持っただけで、左巻きのエスカルゴがわかるんだそうです。 あれ?なんか変って。 取り出すときにねじるようにして取り出すんで、 左巻きのエスカルゴはよけておくのだそうです。 反対側に捻らなきゃなので取り出しづらいんでしょうね。 このように同じ種類でも、まれに逆巻きの貝があります。 カタツムリは右巻きが多くて左巻きは珍しいです。 東南アジアには、カタツムリを専門に食べるヘビがいます。 このタイプのヘビは右巻きのカタツムリを食べやすいように、 左右で歯の本数が違うんです。 右の歯が多い右利きのヘビなんですね。手足がなくても右利きなんです。 この右利きのヘビが多い東南アジアでは右巻きのカタツムリばかり食べられるので、 他の地域よりも、左巻きのカタツムリが多く見つかります。 このヘビはブルゴーニュ地方のレストランの職人と同じように、 左巻きカタツムリをよけているんですね。 この先、話はとてもややこしくなります。 植物のツルが支柱に巻きついて登っていく螺旋状の巻き方の話をしましょう。 これにも右回りと左回りがありますね。 わかりづらいですねー。どっち巻きなんだ?ってすぐには判らなくなってしまいます。 アサガオのツルが支柱に絡み付いている所を想像してみてください。 そのツルは斜めに這うように、左下から右上に支柱に絡み付いています。 http://www.phoenix-c.or.jp/~daichi-m/yamaneko/migi-hidari.htm#b これは右巻きというんでしょうか。それとも左巻き? 貝のように上から見ると右に巻いているように見えます。 でもアサガオ自身はツルの左側を支柱に絡ませて下から這い上がってきています。 それじゃぁ左巻き? この植物の巻き方をどう呼ぶかは、洋の東西を問わず、ずっと混乱してきました。 で、ある時、有名な植物学者が呼びかけて、このアサガオのような巻きを 左に巻くと言う事にすると宣言しました。日本もそれにならいました。 私も何の矛盾もないように思います。 アサガオのツルに左手はないけれど、左手側がずっと支柱に触る感じで 巻きついて登っていくんですもの。これは左巻きです。 でも、ここで「待った」がかかります。 物理や化学ではこの巻き方を右旋性(うせんせい)と呼んでいますし、 工学ではネジの巻き方で先に進むほうを右巻きと呼ぶようになっています。 (このネジの説明は後でしますね)  巻貝も上から見てこの回り方は右回りですし、植物だけが逆なのはおかしいというんです。 まぁ、そういわれてみればそうです。 でもなんとなく釈然としません。 そこで便利な言い方があります。 アサガオのように支柱を左下から右上に上るような螺旋を描くツルは、 支柱を右肩上がりの斜めに這っていますよね。 そのツルの斜めの所をアルファベットのZの字やSの字に置き換えるんです。 Zの字とSの字の真ん中の斜めの部分の右肩上がりがZで右肩下がりがSです。 アサガオのツルは左下から右上に這っています。 Z巻きですね。その反対、右下から左上はS巻き。 という言い方です。  うわー。話しについてきてくれていますか?  言葉だけで伝えるのは難しいですので図を用意しました。 http://www.phoenix-c.or.jp/~daichi-m/yamaneko/migi-hidari.htm#c 植物や動物の巻き方は種類によってだいたい決まっています。 クジラの仲間のイッカクという動物は、立派なツノを持っています。 ツノっていうか厳密には牙なんですけどね。 その牙は螺旋を描きながら真っ直ぐに伸びています。 牙のねじれは、アサガオと同じZ巻きです。イッカクの牙は1本なんですけれど まれに2本の牙を持っているものがいます。 それでも、両方とも同じ方向のネジレなんです。 アサガオの仲間は、みんな同じZ巻き。 マメ科は両方あって、インゲンはZ巻き。 同じマメ科でも藤棚に使われるフジはS巻きです。  種類によって、螺旋の向きが決まっているんですね。 私は庭で家庭菜園をしています。 今は雪で覆われていますけど、今年、植物たちのツルの巻きに気をつけて観察したいです。 ブドウはどっち巻きだったろう。スイカはどうだっただろうって、 今から楽しみになってきました。 待ちきれずにネットでキュウリをちょっと調べてみたんですけど、 面白い事がわかりました。 キュウリは、アサガオなんかとは違って、絡みつく支柱をみつけると、 どっち向きでも巻きつきます。 そして先っぽがしっかり巻きついてしまうと、余ったツルは、電話のコードのように 螺旋状になっていくんです。 ぐいぐいと締め上げて、遊びがなくなるようになるんですね。 キュウリは進化の過程でそんな技を会得したんですね。 キュウリ。あぁ、そういうば、そういうふうになっていたと思い出しました。 観察できる夏が待ち遠しいです。 http://www.phoenix-c.or.jp/~daichi-m/yamaneko/migi-hidari.htm#d さて、次は動植物ではなく、人工物の巻きの方向を見てみましょう。 たとえば螺旋階段やネジや電話のコードなどです。 人工物だからS巻き、Z巻き、どっちでも作ることができます。 まず螺旋階段について調べてみました。 螺旋階段はどっちのまわり方もあるんですけれど、 中世では圧倒的に、時計回りに登っていくように作られているんです。 http://www.phoenix-c.or.jp/~daichi-m/yamaneko/migi-hidari.htm#e 登る人にとっては外側の手すりが左に、 降りる人にとっては手すりが右にある螺旋階段です。S巻きです。 螺旋階段は守るほうが上で、下から攻めてくる敵に対して、階段途中で出会ったとき、 右の方が広く使える方が有利なので、中世の螺旋階段はS巻き螺旋が多いんです。 この螺旋の話、間違っていないかどうか、私、螺旋階段にみたてて紙を切って模型を 作って確かめたんですよ。 そうしないと、もう、すぐに、こんがらがってしまいます。 そしてアサガオのツルの話も、鉛筆に紐を巻きつけて支柱とツルに見立てて、 確かめながら今お話を進めています。 ええとアサガオは、地面から生えているから、 ヒモを左下から右上に斜めに鉛筆に絡むように。そうZの螺旋です。 で、ちょっと面白いことに気付きました。鉛筆に巻いた紐。 今、左下から右上に巻きつけてZ巻きにしているんですけれど、 これ鉛筆に紐を巻きつけたまま上下を逆にしても、Z巻きなんですね。 http://www.phoenix-c.or.jp/~daichi-m/yamaneko/migi-hidari.htm#f 次にネジの回転の話をします。 ネジはみなさんご存知のように時計回りに回すと締める事ができます。 ペットボトルのフタもそうですね。 もちろん人工物だから逆のを作ることもできます。 特殊なネジで逆ネジという反時計回りで締めるネジもあります。 何故圧倒的に時計回りで締めるネジが主流かというと 利き手が右の人が多いからなんですね。  右利きの人は右に回す時に力を入れやすいからなんでしょう。 ネジを回す時、ネジの頭を右回転させます。 時計回りです。右巻きです。 それではこのネジの長い部分の溝を見てみましょう。 螺旋の溝があります。これ、アサガオと同じZ巻きなんですね。 アサガオのツルが地面から生えて支柱に対して左に左に回りこむ、 どう見ても左巻きとしか言いようのない現象がネジでは右回転の螺旋なんです。 http://www.phoenix-c.or.jp/~daichi-m/yamaneko/migi-hidari.htm#g アサガオを左巻きとする、とした植物界に、工業の分野の人たちが「異議アリ」と 唱えたのも、ネジを見れば理解できます。  なんてややこしい右巻き左巻き問題です。 電話器の本体と受話器を繋ぐコードも螺旋です。 あれは何故ネジネジになっているかというと、直線だとダランと垂れ下がって 邪魔だからなんですね。 バネ状になって短くてなっていて必要な時に長く伸びる事もできる。 キュウリのツルは電話器が出来る前からやっていた事です。 で、この螺旋のコードが時々絡まって団子のようになっていることがあります。 これ直すのは簡単です。 受話器をぶら下げて回るに任せると良いんです。 では、何故団子状に絡まってしまうか検証してみましょう。 自分の左側にある電話が鳴ります。 受話器を右手で取って右耳に当てます。 この時点で受話器は90度回転しています。 話しているうちにメモの必要があるので受話器を左手に持ち替えて左耳に当てます。 この行為で180度回転しています。 電話が終わってそのまま左手で受話器を電話器に置きます。 この行為でさらに受話器は90度回転させています。 こうやって一回の通話で360度回転しているんです。 これがコードネジネジ現象の原因です。 これをなくすためには、右手で取って右耳で聞くなら、電話機は自分の右側に置く事と、 右手で取った受話器は、右手でそのまま置くという事を習慣付ければ コードネジネジ現象は起きません。 生活の中には螺旋やこういう右左の問題はたくさんあります。 気になっているのが床屋さんのサインポール。 http://www.phoenix-c.or.jp/~daichi-m/yamaneko/migi-hidari.htm#h あの赤と青と白のラインがくるくる回っているもの。 ただ回転しているだけなのに、あの螺旋のラインが動いて見えます。 錯覚だと判っていても、私にはどうしてもただ回転しているだけには見えません。 右と左。そして渦や螺旋。 そういえばDNAの構造は二重螺旋です。宇宙は大きな渦です。 床屋のくるくるもその仲間なのかと思うことにします。    * * * * *  * * * * *                                      地球は北を上とすると右回転。       南を上とすると左回転。       宇宙に上下も左右もないのだけど。       太陽系の惑星たちは       地球と同じ方向に自転している訳でもない       金星と天王星は地球と逆回転だ。       左回りのアサガオは右回り。       右に回してネジを締め       螺旋階段で出会う中世の敵味方の騎士たち。       車の右側のタイヤは右回り       左側のタイヤは左に回って       やっと車は前に進む。       右と左は、左と右。 ━■みかりんの叫び━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「右と左の話の続き」 私の父、タツオさんは耳が遠いので、私のラジオ番組を聞く事ができません。 ですので放送前に原稿を渡します。 タツオさんはラジオを前に原稿を読みながらその時間を過ごすようです。 タツオさんと、今回のこの「右と左と螺旋の話」について 補聴器を介して話をしました。 ちょっと面白かったので紹介します。 タツオさんは昭和5年函館生まれ。現在84歳です。 タ「みかさん、原稿読んだよ。台風っていうのは左回りっていう人工衛星からみた   神様目線の話。地面に足をつけて暮らしている人間から見たら逆だもんな。   下から見上げて右回りなんだよな。   あの函館大火(※)の時も風向きがどんどん変わってそれに伴って火の方向も   変わって、大変な被害がでたもんな」 ※【函館大火】(wikipediaより)  1934年(昭和9年)に北海道函館市で発生した火災。  死者2166名、焼損棟数11105棟を数える大惨事となった。  当日、北海道付近を発達中の低気圧が通過し、函館市内は最大瞬間風速39mに及ぶ強風に  見舞われていた。午後7時頃、市域のほぼ南端に位置する1軒の木造住宅が  強風によって半壊し、室内に吹き込んだ風で囲炉裏の火が吹き散らされ、  瞬く間に燃え広がった。さらに木造家屋が密集する市街地20箇所以上で次々と  延焼したため、手が付けられない状態となった。    時間の経過とともに風向きは南から南西、そしへ西風へと時計回りに変っていったため  火流もそれに従い向きを変え、最終的には市街地の1/3が焼失する規模となった。  死者の中には、橋が焼失した亀田川を渡ろうとして、あるいは市域東側の大森浜へ  避難したところ、炎と激浪の挟み撃ちになって逃げ場を失い溺死した者(917名)  また溺死しないまでも凍死した者(217名)もいた。   タ「時間の経過と供に時計回りに風向きが変わってな。みんなして逃げ惑ったんだ」 み「記憶に残ってるの? 何歳の頃?」 タ「覚えてるよ。女中さん(※)の背中におぶさって逃げた。え〜と。4歳だな」 ※タツオさんは大店(おおだな)の次男坊で、昭和初期、家には女中さんが何人も  いたのです。 タ「今回の右と左の話、面白かったけどまだまだ抜けている話があるよ」 み「それは何?」 タ「たとえばさ、右岸と左岸」 み「あー。上流の方を向いてるか下流を向いてるかで右にも左にもなるね。   ええと、河口に向って左が左岸、右が右岸だな」 タ「正解。それから鏡の話はしていなかったね。左右逆転していてどうして   上下逆転していないのかという話とか」 み「鏡!実は鏡の話をしようと思って、そもそもあの原稿を書こうとしたんだよ   鏡に映る像は左右逆転してるんじゃなくて、あれは前後逆転しているんだっていう   説を読んだんでそれを書こうとしたけど理解できなかったんだ」 タ「鏡の国のアリスの世界では、全部左右逆で文字も全部反対だったとか」 み「鏡文字だね。レオナルド・ダビンチは重要なメモは鏡文字で書いたんだよね」 タ「のぼりの旗が風で裏返しになると読みにくいね」 み「『さ』が『ち』になったりして結構読めないよね。   ラーメンの『さんぱち』が裏返って『ちんぱさ』に読める(笑)」 タ「それから、右大臣左大臣があるね」 み「なんとか右衛門 なんとか左衛門ってのもあるよね。   織右衛門(※)とかドラえもんとか」 ※織右衛門 これは、タツオさんの父、私の祖父の名前。九代目 織右衛門だったかな?  何代かは正確には忘れたけど。  あまりにバカバカしいのでタツオさんの代からは織右衛門は名乗っていない。 み「右と左ではどっちが偉いんだろう」 タ「さぁ。『オレの右に出る者はいない』っていう言葉があるから右かな※」 ※あとでネットで軽く調べたけれど、左かも?よくわからないです。 こうやってちょっと話しただけでも、まだまだ右と左の話の種はありそうです。 あ、今思いついたのに、右から書く横の文と左から書く横の文。 昔の日本は、縦書きだけど、横書きの場合は右からだよね。 今は左からだけど。 アラビア文字は、右から左に横書きだね。 これ、何故こうなったか理由があるんです。 石に文字を彫る時、左手にノミを持ち、右にカナヅチでノミの後ろを打つという動作の 時、横書きだと左から右だと左手で文字が隠れて見えづらいんです。 だから横書きで文字を彫る時は、右から左の方が合理的なんですね。 その頃の名残りなんでしょう。 縦書きでも、右から左の縦書きと、左から右へ書いていく縦書きもあるね。 本棚に本を並べるときは左から右だよね。背表紙が1巻2巻3巻って。 でもその本の中身が日本語の縦書きなら左から右なのに。 どれもものすごくややこしい。 だいたい右左と書くと「みぎひだり」と訓読みになるけど 左右ってかくと「さゆう」と音読みになるのは何故だろう。 どうぞみなさんも、時々右と左の問題、右巻き左巻きの問題、螺旋の問題について 考えてみてください。 そして私と同じように、くらくらする気分を味わってみてください。 ━●編集後記━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ★車に乗っていてガソリンを入れるとき。  ガソリンを入れる給油口が車によって左右どちらにあるか違う。  えっと。どっちだっけ。  ここにも右左問題があった。  どうして統一しないんだろう。    調べてみると、マフラーの位置の反対側に給油口があるらしい。  マフラーが右なら給油口は左なんですね。    http://ameblo.jp/yasu-c1963/entry-11347212224.html  雑学  自動車の給油口が左右バラバラな理由は?  トヨタでは「統一していません」  日産では 「右に統一」  スズキ  「統一していません。でも生産時の効率の為になるべく同じ側に。        右側の車種と左側の車種とでは、異なる工場で生産」  給油口とマフラーの距離は法規で定められていて、  給油口の位置は、エンジンやマフラーなど排気系の設計に、  文字通り左右されます。  自然のものも人工のものも、右左問題は深いって事がよくわかりました。  ええと私の車は…給油口が…左だ。毎回、わからなくなるんです。   ★ラジオ山猫通信がリアルタイムで、  パソコン、スマートフォンから聴けるようになりました!  http://www.radiokaros.com/simulradio/  ↑ここがカロスのサイトの「インターネット放送聴取方法」のページです。  パソコンからスマートフォンから、カロスの放送を聞く方法が載っています。  http://www.simulradio.jp/  ↑ここがサイマルラジオのサイトです。  ここから全国のコミュニティーラジオが聞けるようになっています。    このサイトを開いたらちょっとスクロールすると「北海道」という場所があって  その下の方に「ラジオカロスサッポロ」という場所があります。  そこの「放送を聴く」をクリックするとメディアプレイヤーが立ち上がって、  リアルタイムに放送を聴くことが出来ます。  ラジオ山猫通信は、第一月曜日と第三月曜日の19:00〜19:30です。  明日19:00に「イチジクの約束の話」が  リアルタイムで聞くことができます。  バックナンバーは、「やまねこ通信 E=MC二乗」のサイトの「ラジオ山猫通信」の  場所から、いつでも好きな回のお話を聴くことが出来ます。   ★今回のこの「右と左と螺旋の話」は、  ネットでいつでも好きな時に聞くことができます。  http://www.phoenix-c.or.jp/~daichi-m/yamaneko/yamaneko.htm  ここの右側「ラジオ山猫通信」をクリックしてスクロールして  「右と左と螺旋の話」をクリックすると聞けます。  すぐに聞けない人は、じっと待ってみて。きっと聞けます。  http://crashlanding.under.jp/rajiyama0120.mp3  直接URLはここです。  今回の文は、おおむねラジオ原稿そのままです。  ラジオ用をメルマガ用に書き換えているけどね。 ★vol.192の書籍&参考サイト    図解雑学 左と右の科学               著/富永 裕久  ナツメ社    アサガオのつるは左巻き?それとも右巻き?    http://www.proto-ex.com/gentaiken/qa5asagaonoturu.html    キュウリつるの巻き方    http://ameblo.jp/kateisaien-iseed/entry-11269762312.html    最終防衛ライン2    http://d.hatena.ne.jp/lastline/20101030/1288422784 ★予告です。 2月3日放送「イチジクの約束の話」(収録終わった)  (ネットにUP予定は2月17日) 2月17日放送「地球が太陽の周りを回った話」(書き終わった)  (ネットにUP予定は3月3日) 3月3日放送「桃の力の話」(書いている途中)  (ネットにUP予定は3月17日) 4月7日放送「地殻の移動と生物の話」(書き終わった)  (ネットにUP予定は4月21日) ★ラジオ放送が月二回隔週であります。  最初はメルマガを元に原稿を書いてたけど、  今は、書き下ろし原稿です。  それをメルマガに転用するという逆転現象が  最近のメルマガ版「やまねこ通信 E=MC二乗」であります。 ★どうぞお時間のある時に「ラジオ山猫通信」も聞いてみてください。  5年目に突入の「ラジオ山猫通信」  どこまで続くんだ?  ここまで来たらいける所まで行ってしまえ!  最近は、トチらずスラスラよどみなくしゃべっているように聞こえます。  慣れてきたのです! ウソです。(笑)  編集で直して貰っているんです。 そのためずいぶん聞きやすくなっています。  決して私のしゃべりが上達したのではありません。  編集がうまくなったのです!(キッパリ) ★私はいつも「やまねこ通信 E=MC二乗」の事が頭の隅にあります。  次回テーマは何にしようかと常に思っています。  「やまねこ通信 E=MC二乗」は、私みかりんを構成している大事な要素です。 ★「やまねこ通信E=MC二乗」では、あなたからの投書を受け付けています。  動物・植物・環境・宇宙・時間・哲学このメルマガの趣旨に合うような投書を  気軽にメールに書いてね。  過去に取り上げた記事からの話題も歓迎しています。 蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹     ★彡★彡★彡★彡★彡『蟹屋 山猫屋』★彡★彡★彡★彡★彡 生まれも育ちも北海道育の“みかりん”が、北海道の味覚を全国の方に広めるために 『蟹屋 山猫屋』を立ち上げました。一級品の道産品をお手ごろ価格でネット販売! 読み物としても楽しめるものを目指しているよ。    登録はここ→ http://www.phoenix-c.or.jp/~daichi-m/kani/   山猫屋の蟹は冷凍ガニではありません。ボイルしたてを食卓に直送! 蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹    ↑↑↑  私、みかりんのもうひとつのメールマガジン。  北の味覚。海産物。蟹おいしいよ〜。海水ウニもありますよー。  予算はこれくらい。食べる人数はこれくらい。と教えてくれたら、その中で  できる限りのご提案をします!山猫屋の蟹は冷凍物は扱っておりません!  さぁ、タラバ食べたいよう、毛ガニ食べたいようのメールをみかりんに書こう。  タラバも毛蟹も良いのが入荷してきています。  北の食材たちは脂が乗っておいしいです。  この機会に、どうぞ冷凍ではない蟹を!  ご贈答に、山猫屋の海産物を。 それじゃ、今回はここまで。 あなたのお便り待ってます。 daichi-m@phoenix-c.or.jp じゃね。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ サザエのような貝を上から見た写真を見たくて(右巻きが左巻きか)、 グーグルで「サザエ」で画像検索したら…あたりまえなんだけど、 サザエさんがごっそり出てきてビックリした。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ○ やまねこ通信E=MC二乗 vol.192  2014年2月2日発行 http://www.phoenix-c.or.jp/~daichi-m/yamaneko/yamaneko.htm ○発行編集者 みかりん daichi-m@phoenix-c.or.jp ○発行システム: インターネットの本屋さん「まぐまぐ」ID:0000052530 http://www.mag2.com/ ○登録/解除 http://www.phoenix-c.or.jp/~daichi-m/yamaneko/yamaneko.htm ○やまねこ通信は、素人みかりんが趣味で発行しているもので、情報の正確さには  まったく自信がありません。引用して弊害が起きても責任は持てないよ。  それから誤字脱字変換ミスは大目に見てね。気を付けるけれどさ。えへ。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━