2001/9/14━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 幽玄の森羅万象の散歩道 動物行動学からの性♂♀の話・動物・植物・環境・宇宙・時間・哲学 興味のおもむくまま“みかりん”の しゃべりんぐ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━目指せ1万部! ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆        週刊 やまねこ通信 E=MC二乗                                vol.38 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ こんにちは。 みかりんです。 秋の虫の音が聞こえる季節になりました。 月の輝きがことのほか、身に浸みる季節になりました。 でも虫は、私たちに季節感を感じさせるために、ないているのではありません。 月も、私たちの詩心を誘発させるために輝いているのではありません。 虫は虫の都合でないているのだし、月は物理的現象で輝いています。 でも、ヒトは古代からこれらを友として大事にしてきた文化を持っています。 虫も月も、その事は知りません。 新しく登録して下さった人、はじめまして。 バックナンバーがあるので、ここ↓チェックしてみてね。 http://www.phoenix-c.or.jp/~daichi-m/yamaneko/yamaneko.htm ━■フラクタルの話(1)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 1960年代「英国海岸の長さは何kmか」という論文が科学者の間で衝撃となって駆け抜 けた。 ポルトガル-スペイン間の山岳国境線の長さがポルトガルの辞典だと1214km、スペイ ンの辞典だと987km。20%も食い違っている。 こういうものは測量コンパスの歩幅によって小さく分割して最後に合計して出され る。 だから5mコンパスで分割する場合と1mコンパスで分割した場合は合計した長さに差が 出て来る。 もうちょっと分かり易くいうとね、5m歩幅のコンパスを持った人間が測った距離を、 昆虫のアリ君に測ってもらうとする。すると5mコンパスでは拾えないデコボコを アリ君は拾ってしまうんだ。 あらら不思議。5mコンパスで測ったよりも、アリ君の測った距離はひどく長い。 コンパスの精度を上げれば上げるほど、どこまでも伸びていく! 自然の海岸線や国境線には“正しい長さ”などあり得ないのか? 自然の長さにキリはない。 自然の輪郭には無限の長さが折り畳まれている! ちょっと野外を見回しても“長さの確定できない複雑さ”はいくらでも転がってい る。 海岸線や山の稜線、川の流れ、雲の形、地割れ、シダの葉の外形……。 自然は複雑で当たり前なんだ。 ではこの当たり前の事がなぜ当時の科学者にとって衝撃だったのか? それまでの科学の常識では、モノサシの精度を上げれば上げる程、真実の長さに近似 していく……はずだった。 複雑なものは単純化して考えよ。それが科学者の基本的な態度だったんだ。 でも海岸線も雲の形もシダの輪郭も、どんなに単純化して直線化にしてみようとして もどこまでも複雑なままなんだ。 “どこまで分割しても同じような複雑さでたち現れる形”を「フラクタル」と名付け たんだ。 シダの葉を根もとから切り取って見てみる。大きなシダの葉の全体は、子シダで作ら れていて、子シダの中には孫シダが隠れていて……シダの葉の曼陀羅のように“入れ 子状態”になっている。 この樹枝状の自己相似性をとるフラクタルは植物だけじゃない。 アマゾン河やナイル河の流れ、コンクリートのひび割れ、稲妻、動物の肺胞、ブロッ コリー、サンゴ、血管、脳のシワ……。 自然界によく見られる樹枝状のフラクタルはどんな力があるのだろうか? 樹枝状のフラクタルは“流れ”だ。 河川、血管、葉脈、稲妻……もっとも効率よくモノを流す方法の形なんだ。 例えば土管。これらの最適な長さ太さを樹枝状フラクタル構造で計算できれば効率よ く流せ、土管の材料、工費も節約できるのでは。 電線網、食品流通、米生産高、会社組織。“円滑な流れ”“効率的な流れ”を必要と している分野にいくらでも応用できそうなんだ。 フラクタルはエコロジカルな形なんだ。 ━●みかりんの叫び━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「森になったネコ」 そのネコは死にかけていた。 子ネコというほど幼くもなく、かといってまだ成ネコにはなっていないくらいの ネコ。 場所は森の中。私が毎日行く犬を連れての散歩コースである。 ネコは犬を見て顔を上げるのが精一杯の様子だった。 私は、ネコの所に行きたがる犬を、行かせないようにするのがやっとだった。 とにかく、その日は、なんとかそこを通り過ぎ散歩をしたのである。 翌日、前日遅くから降り出した雨で、森は水気を含んでしっとりしていた。 私はネコの事はすっかり忘れていて森の中を犬と歩いていた。前方に見慣れないモノ 発見……。あっ、たぶん昨日のネコだ。 ネコは死んでいた。雨で体力が奪われたのだろう。死にかけていたネコは死んでい た。生きていたネコにあれ程反応した犬は、死んでしまったネコには何の興味も示さ なかった。 それから私は、森の中で死んでしまったネコのいる散歩コースを変えずに、毎日、そ の森の道を通ったのである。 ここで詳しい描写は避けるけれど、ネコが森になってしまうまであっという間だっ た。10日でネコは森になった。 初夏の森の木々のむせ返るような香りにかき消されたのか、ネコは嫌な匂いはしな かった。あらゆる昆虫がネコが森になる手助けをした。たぶんあらゆる微生物も手助 けをした。 あっという間に数本のアバラ骨と小さな頭蓋骨。そしてそれらもすぐに森になってし まった。 森の中を飛んでいる昆虫たちよ。きみらは連鎖の何処かであのネコと関わったのかも しれないね。 森の木々よ。きみらはネコと関わった昆虫と連鎖で繋がっているのなら、きみらの 一部もあのネコだ。 それからは私は森の昆虫をむげに追い払うことをしなくなった。 ネコは昆虫であり森であり、森はネコであり、昆虫はネコである。 2年ほど前の6月のこと。季節は今まさに夏に向かわんとしている森の生命力溢れた 頃。 森は優しくネコを飲み込んでいった。 ━▲やまねこ投書箱━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ペットは、身近な動物です。前回私は、犬について語りました。 血統書付きの「命のブランド化」という“流行り”に対する疑問です。 ペット産業についてのメールをまずは2通続けて紹介。それとこの件に関しては投稿 欄の最後に獣医のタマゴという立場からの読者の意見も載せています。 -------------------------------- [Miyako]  産業っていうくらいだから、あれは商売であって、本当に動物(ぺっと)が好きな  人ができることではないんですよ。(きっぱり!)  水分だけでなく、食事制限だってきびしかったりします。  食事よりもビタミン剤などを飲ましておいた方が排泄の処理が楽だし、餌の方が高  くつくのです。  血統書付きの犬などは、種の存続、それも売れるためには「良い血統」を入れるこ  とに力を注いでます。だから、いとこ同士で交配させたり、親子での交配もありま  す。  当然、血が濃くなりすぎ、奇形や短命になりやすくなります。  疑問を持ちながら、血統書付きと呼ばれる犬としばらく暮らしていたことがありま  した。彼らのいいところ(?)は、人間が改良などをして作り上げたり存続させて  来た犬なので、性格や体格などが把握しやすいことです。もちろん、固体差は必ず  ありますが、それでも雑種よりは分かり易いはずです。  そこが生活をともにするにあたって、飼い易いかどうかの判断の目安にもなりま  す。  でも、犬を単にアクセサリーか、ファッションと思ってる人には関係ないかもね。 -------------------------------- [つるべ]  ペットの相談を受けることがあります。  犬の抜け毛、皮膚感染、など、結構な種類の病気で、まず「ペットフードをやめ  て、ご飯にお味噌汁かけたのと、瓶の牛乳にしてみて」といいます。すると殆ど  直っちゃうんですね!  それと、犬は集団の動物で、リーダーがいてこそ幸せなんじゃないか、と思うの  で、やはり「友達」ではなく「主従関係」がいいですね。  きちんとしつけられ、飼い主にしっかり従っている犬の方が幸せそうに見えます。 -------------------------------- イヌは飼い方を誤ると「権勢症候群」という症状になります。 飼い主よりも地位が上だと、判断してしまうイヌの症状です。 私が犬を散歩させていると時々、小型愛玩犬を“だっこ散歩”している人に会いま す。 だっこされている犬は、だっこされたままの状態で、私の飼い犬に吠えます。 何重にも勘違いしている犬です。(苦笑) “だっこ散歩”には怒りがこみ上げてきますが、だっこ散歩よりも、もっとマレに “おんぶ散歩”を見かけることがあります。おんぶ散歩になると怒りはありません。 ただただ驚いて見入るばかりです。(笑) で、前回のつるべさんの投書「サバンナ進出説でも説明がつく」という文を読み、 上野動物園で見たサルを思いだし「水生類人猿説」で想像して遊んでみたという投書 を紹介します。 -------------------------------- [セロリ]  日本サルの子供が仲間のサルにいじめられて追い掛け回されていたのをぼ〜っと見  てたんですが、そのいじめられっこサルは、逃げるとき中央の池を泳いで逃げるん  です。  ところがいじめっ子サルは池の中には入れないから、周り道して追いかけなければ  ならない…。  そんなふうにしてグルグル追いかけっこをしてましたが、しまいにはいじめっ子サ  ルのほうが諦めてました。  サルの泳ぎの能力についてはよく知りませんが、足のつかない水の中に入る、とい  う行為はなんらかの切羽詰った理由がなければなかなか出来ないんじゃないかと思  いました。  チンパンジーは群れから離れたグループを殺してしまうそうです。  昔々、サルたちの中のいじめられっこグループが群れから逃げ出し、結局なわばり  として認められたのが水の中だけだったのでは、、、なんて考えたりしました。  わたしも水生類人猿説が好きなのでこんな想像をしてしまいました。 -------------------------------- 面白い。弱虫がヒトのルーツだとする説だね。 恐竜全盛時の哺乳類は、当時、弱虫の立場だった。それが恐竜絶滅後、繁栄したこと を考えると、弱虫っていうポジションの生物は、次の時代を担う可能性大の期待の ホープかもしれない。 などと、やっぱり「水生生物説」は想像をかき立てて遊ばしてくれる。 次の投書は、vol.36の叫びのコーナーの「なくなった闇」を読んで書いてくれた文 と、投稿のレスで私が書いた「現在抱えている問題は、すべて人口問題にある」と私 が語ったことについての投書です。 -------------------------------- [かえる]  暗闇の話  ホタルや月夜の雑木林などの撮影のために谷戸に夜もいることがあります。すると  音に敏感になるだけでなく、自然に身体全体で周りの状況をつかもうとなってゆき  ます。  また、谷戸に一人で夜出かけるのは物騒だと心配されたりもしますが、何が怖いと  言って人間ほど恐ろしいものはいないので、夜の谷戸にやって来る物好きな人間な  ど、ほとんどいるわけもなく、何の不安もなく撮影しています。  わたしが子供のころの家は天井の板がむくの木で寝ると板に様々な模様が見えてき  て、想像力を広げて楽しんだり怖がったりしていました。今のように合板の板では  子供たちにそうした楽しみはありませんね。  環境問題について  環境問題とは人口問題。わたしも同じ問題意識を持っています。それで夢想した事  があります。もし、人間の大きさが半分だったらずいぶん環境破壊も少なくて済ん  だだろうと。もし、身長が100?だとすれば体重は20?もないでしょう。であ  れば、家も車も衣服も食料もすべてが数分の一の大きさ、分量で事足りてしまいま  す。  木材の消費もどんなに少なくて済んだだろう。  今この国ではいかに多くの子供を産んでもらうか、そのためにはどんな方策がある  かといった議論がされていますが、確かに高齢化が進んでいて少ない若者が多くの  高齢者を支えなければならない構造になっていることは承知しつつも、だからとい  って単純に少子化をいかに食い止めるかということだけが言われていることには  疑問を持っています。そこには人間の存在がいかに環境に影響を与えているかとい  う視点がまったく欠けています。  何も科学的な根拠なしに素人の独断で言わせてもらえば、日本の国土の現況では現  在の半分弱程度の人口、つまり、5000万人程度が限度なのではないかと思って  います。  都市の過密、人口の集中は社会的な要因が大きいわけですが、それでも人口がこの  程度であれば、現在ほどの過密状態にはならなかったのではないでしょうか。  すると都市問題ー水問題、ゴミ問題、汚水問題など様々な問題が今日ほど深刻には  ならなかったはずです。 -------------------------------- 江戸期の日本の人口が約3000万人と言われています。 日本の国土は自給自足の状態では3000万人を養うくらいがちょうど良いようで す。 無理して5000万人という数字はいい所をみていると思います。 だったら、現在の約半分の人口を間引いてしまえば良い。という事になると、私など 真っ先に間引かれる方にリストアップされるだろうから、それも困ります。(苦笑) 次の投書は、このマガジンが編集済みで、メルマガ配信予約直前に送られてきたメー ルです。 これは次回に回さずに、掲載しなければと思いました。 前回の私が書いた犬の話に、「ちょっと待った、変だよ」というメールです。 とても長いので一部編集しました。 -------------------------------- [ボーダーコリー]  同じ犬好きとして、そして獣医師の卵として投稿させてもらいます。  確かに、最近見かける犬は圧倒的に純血種が多くなってきています。  そういう僕もゴールデンレトリバーを飼っています。  “命のブランド化”確かにそういう感じもします。  多くの、特に大型の純血種はほぼ全て何らかの目的のために選択交配されて作出さ  れてきた歴史があります。  そういうわけですから、確かに猟犬や牧羊犬などの通常多くの運動をする(必要と  する)犬たちをろくに散歩もさせずに飼うのは考え物です。  しかし、誤解しないでほしいのは、犬にとっての幸せとはどういうことなのだろう  か? ということです。  完璧に犬の考えを理解することは不可能でしょうが、行動学なども発達してきて、  ある程度の推測はできるようになっています。  例えば、生まれてからずっとゲージに入って育っていて、たまに庭とかに放して  もらえる、というような育てられ方をした犬がいます。  この犬は不幸なのでしょうか?? おそらく、ほとんどの人は不幸だと思うで  しょう。しかし、一概にそうとは言えません。  飼主から充分な愛情を与えられ、充分な世話をしてもらっていれば、その犬は幸せ  な場合もあります。絶対にとは言えませんが・・・  そういう風に育った犬をかわいそうだからと言って、急に広い所に放してあげて  も、その犬にとってはとても恐ろしいことをされていることもあります。  その犬にとっては、その狭いゲージが1番安心できる場所なのです。  庭で遊んでいても、疲れたら自分で狭いゲージに入って眠るのです。  ちょっと例えは分かりずらいかもしれませんがなんとなく言いたい事はわかって  もらえるでしょうか?  (※ここで、前回の私の前回の文、「犬のアレルギー、高血圧、肥満症は、  犬用の缶詰が怪しいんじゃないか」という文を指して)  確かに、犬も人間並みに色んな病気にかかるようになってきています。  しかし、一因はあるかもしれませんが、犬用缶詰が怪しいと言うのはちょっと違い  ます。  人間でも同じことが言えますが、アレルギーや肥満、糖尿病、そして癌もです。  このような病気は医療の発展と生活の豊かさによってなるものです。  人間でもこんなに医療が発展する前は癌で死ぬ人はそういなかったのです。  ま、癌が発見されなかったと言うのもありますが・・・でも、それ以上にその他  の、今では簡単に直る病気で死ぬ方が多かったのです。  犬でも同じことが言えます。  獣医学、特に犬などを相手にする小動物臨床の分野の発展はすごいです。アメリカ  などでは人間とほとんど変わらない治療を行う所もあるらしいです。  日本はまだ遅れてるぐらいです。  それでもこんなに現代病が増えてくるのです。糖尿病や癌で死ぬ犬が多くなってい  ますが、それは逆にそれ以外で死ぬ犬が減っているのです。  今まで癌にならなかったのは、癌になるまで生きていなかったのです。  フィラリアやパルボ、ジステンパーなど恐ろしい伝染病が多くありますが、今では  それらは予防接種や薬で予防できます。  そして、多くの犬が予防していてそういう病気で死ぬことはなくなってきたので  す。  ま、糖尿病や肥満は飽食のせいではありますが・・・飼主のせいですね・・・  (※ここで私の文、「モサクにフィラリアの薬を与えず、ダニが付いたら私が取っ  ているというような飼い方」について書いている文を指して)  決して、みかりんさんを否定するわけではないのですが、獣医学的に見て非常にい  けない飼い方をしています。  でも、これはあくまで『獣医学的に』と言うことで。最初に書いたとおり、こうい  う飼い方をしてたら犬がかわいそう、ということではないです。  『獣医学的に』と言うのは厄介なもので、簡単に言うと、病院に連れてくる飼主さ  ん相手のものが獣医学です。  このような飼い方をしていて、病気になってから治してくれ、と言われても困りま  す。  フィラリアの予防もあるのを知っていて予防していない。  そういう飼主さんもよくいます。  飼主さんがどう考えてるかがとても重要だと思います。よくいるのが『うちの子は  家の中で飼っているから、蚊に刺されることはないよ』とか、『北海道は蚊が少な  いから大丈夫でしょ』とか・・・  僕はまだ獣医師ではないので直接言うことはないですが  『じゃあ、あなたは一年で一度も蚊に刺されないことがありますか?』と言いたい  『部屋の中で蚊に刺されたことはないのですか?』と聞きたい。  フィラリアの予防をしない飼主さんでも  『それはそれで自然なので、無理に薬飲ませてまで予防しない』  と言うのなら僕も納得します。  ダニについても一緒です。ダニの予防もできます。ダニによる皮膚炎なども恐いで  すが、それ以上にダニが媒介する伝染病の方が恐いと思います。  多くは人間にも感染しますし。  予防接種ではこういう例えを聞いたことがあります。  『狂犬病の予防接種は、自動車保険で言う自賠責保険。絶対にしないといけなく  て、していないと法律に引っかかる。混合ワクチンは自動車保険で言う任意保険。  絶対に入らないといけない訳ではないけど、いざと言う時のため』  (※ここで私の文の「室内で飼われている犬は、犬としてもアイデンティティを構  築する時間を与えられず、ヒトの価値観で細かい制約を受けているのではないか」  という文を指して)  最初の話に戻ってしまいますが、決して室内で犬を飼っているからと言ってその犬  が不幸なわけではありません。  逆に、室外で飼う方がかわいそうとも言えます。  犬はもともと群れで生活する動物です。  ずっと外に1人で繋がれている生活。普通はいつも、寝る時も仲間が一緒のはずな  のに、どんなに心細く、不安に思っているでしょう。  飼い犬は飼主を群れのリーダーと見ていると言われます。  いつも群れの仲間と一緒にいたいと思っているのではないでしょうか?  犬に芸をさせることを虐待と言う人もいます。  やらせることにもよりますが、群れで生活する動物は社会性に優れていて、特に狼  の仲間はリーダーに従います。  そういう本能を持っていますから、何かを命令されることを待っている犬も多いの  です。  命令に従って、そして誉められることが何より嬉しいと感じているのです。  犬は何千年も昔から人間に飼われ、そして、人間が飼いやすいように色々改良され  てきました。  もうほとんど野生では暮らしていけないようにまで改良されたものもいます。  そのようにしたのは人間なのですから、これから犬たちに対して人間は責任を持た  なければならないと思います。  どのように飼ってやれば犬は幸せか。それは人それぞれだと思います。  でも、1つ絶対だと僕が信じているのは、愛情を持って一緒に暮らしてあげていれ  ばその犬は幸せだと思います。 -------------------------------- はい。ありがとうございました。 「“幸せのかたち”は、ひとつではなく、いろいろある」ということですね。 ━●編集後記━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ★フラクタルの話はもうちょっと説明したい。 で、いつものように補足部分をこの編集後記で説明しだしたら、本文記事と同じくら い長くなってしまった……。 ん〜。これは2回に分けてきちんと説明しようっと。 という訳で次回はフラクタル(2)です。 コッホ曲線というものにも触れるね。 ★日本で狂牛病感染の疑いのある乳牛が見つかった。 原因は、高い飼料を使わず、安い動物性飼料で牛を効率的に大きくしようとした“工 夫”の結果だ。 草食動物を肉食にして共食いまでさせて、牛が狂っている訳でもないのに「狂牛病」 などという名前を付けた。 狂っているのは、牛? ヒト? ★「やまねこ通信E=MC二乗」では、あなたからの投書を受け付けています。  動物・植物・環境・宇宙・時間・哲学このメルマガの趣旨に合うような投書を  気軽にメールに書いてね。  過去に取り上げた記事からの話題も歓迎しています。 ★メルマガ相互宣伝です!  バックナンバーを読んでみて、気に入ったら購読すると良いよ。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━         ス┃マ┃イ┃ル┃ゲ┃ッ┃ト┃通┃信┃        http://www.smileget.com/         ♪歯列矯正についてもっと知りたい!         ♪歯列矯正をお洒落に楽しむ!         ♪始めたいひと、始めてる人ための本格マガジン!            登録はこちらで http://www.smileget.com/mag.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ それじゃ、今週はここまで。 あなたのお便り待ってるよ。 daichi-m@phoenix-c.or.jp じゃね。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 犬を山に連れて帰ってくる。 草の種を付けて全身緑色の犬がそこにいる。そんな季節。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ○週刊 やまねこ通信E=MC二乗 vol.38  2001年9月14日発行 http://www.phoenix-c.or.jp/~daichi-m/yamaneko/yamaneko.htm ○発行編集者 みかりん daichi-m@phoenix-c.or.jp ○発行システム: ◆インターネットの本屋さん「まぐまぐ」ID:0000052530 http://www.mag2.com/ ◆メルマガ発行サービス「メルマガ天国」ID:3743 http://melten.com/ ○登録/解除 http://www.phoenix-c.or.jp/~daichi-m/yamaneko/yamaneko.htm ○週刊やまねこ通信は、素人みかりんが趣味で発行しているもので、情報の正確さに はまったく自信がありません。引用して弊害が起きても責任は持てないよ。 それから誤字脱字変換ミスは大目に見てね。気を付けるけれどさ。えへ。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━