北海道医療新聞社

▼バックナンバーはこちらから
週刊:北海道医療新聞

2019年(平成31年) 1月25日付

地域医療構想調整会議、活性化へ「定量的基準」

 道は、21医療圏の地域医療構想調整会議の活性化へ、地域の事情に応じた「定量的な基準」を新たに導入した。2018年度診療報酬改定における入院基本料体系の再編に関する考え方等をベースに、「急性期」「回復期」「慢性期」の平均在棟日数で機能分類を整理。各医療機関が自主的に選択した病床機能報告により報告された病床機能を活用し、地域の医療ニーズ、各病院・有床診療所のデータを共有しながら、地域で維持・確保する必要がある機能を取りまとめ、協議に役立ててもらうのが狙いだ。

 


道内病院現況、18年上半期534床減少

 道の病院現況調査(2018年10月1日現在)に基づく本紙集計によると、18年度上半期(4〜9月)の病院数は557病院、総病床数は534床減の9万3,806床となった。介護医療院への転換が4件など、一般・療養病床は札幌圏が230床、東胆振圏が63床、上川中部圏が50床、釧路圏が45床十勝圏は28床、南桧山圏が20床、北網圏が5床ダウン。精神は73床、結核は20床減少した。
 2次圏域別の主な変動状況をみると、札幌圏は、国家公務員共済組合連合会がKKR札幌医療センター(豊平区)の一般40床を斗南病院(中央区)に移動。

 


19年度医学部入学定員、 1人増の9420人

 文部科学省は、防衛医大を除く全国81大学の2019年度医学部(医学科)入学定員を、前年度比1人増の9,420人とする計画を公表した。埼玉医大が地域枠定員を1人増員する。道内3医育大はいずれも前年度から増減なく、北大112人、旭医大117人、札医大110人の計339人。
 研究医養成のための定員増(研究医枠)と、併設する歯学部入学定員削減を行う大学の特例による定員増(歯学部振替枠)は、前年度に続いて実施する大学はない。

 


在宅ヒヤリハット調査、8割超が情報共有望む─生涯医療Cさっぽろ

 札幌市手稲区の生涯医療クリニックさっぽろ(土畠智幸理事長・無床)は、医療安全の取り組みの一環で、試験的に患者・家族からヒヤリハット事例を収集。報告の負担や有用性についてアンケートを行ったところ、多くが情報の共有を望んでいることが分かった。
 同クリニックは、2013年の開院以来、自宅で人工呼吸器などの医療を必要とする患者に対して、訪問診療を実施。医師、看護師、作業療法士に加えて、アロマセラピスト、社会福祉士ら多職種で療育や教育、社会参加など、生活全般を支援している。

 


北光記念、心不全患者を継続看護

 札幌市東区の北光記念病院(大城辰美理事長、櫻井正之院長・145床)は、1人の患者に対して病棟・外来・在宅で包括的な看護を行う「継続看護プロジェクト」を実施。看護師やケアマネジャーなど多職種が、心不全患者へ退院前後に訪問フォローを行うことで、入院頻度の減少やスタッフ間の連携強化などにつなげている。
 病棟でのカンファレンスは、外来看護師を加えて、必要に応じて随時開催するように変更。状況に応じて患者や家族も参加して、必要なサポートや対応方針などを検討している。

 


●19年度診療報酬改定 厚労相、中医協に諮問
●循環器病検討会が初会合 診療情報DB整備へ
●セントロメア染色体異常、ヘテロクロマチンが抑制─北大
●救命救急センターに専任で医師事務配置、患者情報DB運用支援─市立函館
●道看協が連携推進シンポ 各地域の活動報告

 


ご注意/このサイトに掲載されている記事、写真、図表などの流用・無断転載を禁じます。