Heartful Family P's group
医療と介護 高齢者のトータルな在宅支援を目指して
  介護保険のサービスを受けられるかた
  • 65歳以上の方(第1号被保険者)で、要支援・要介護状態の方
  • 40〜64歳の(第2号被保険者)医療保険に加入されている方で、特定疾病により、要支援・要介護状態の方
特定疾病とは次の16種類です
●筋萎縮性側索硬化症(ASL)●後縦靭帯骨化症
●骨折を伴う骨粗鬆症●パーキンソン病●シャイ・ドレーガー症候群
●閉寒性動脈硬化症●がん末期●脊髄小脳変性症●脳血管疾患
●慢性関節リウマチ●早老症●脊柱管狭窄症
●糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症及び糖尿病性網膜症
●両側の膝関節または股関節に著しい変形を伴う変形性関節症
●慢性閉寒性肺疾患(肺気腫、慢性気管支炎、気管支喘息、びまん性汎細気管支炎等)
●初老期における認知症(アルツハイマー病、ピック病、脳血管性痴呆、クロイツフェルト、ヤコブ病等)
  介護保険制度のあらまし
利用者(被保険者) 申請は、ご本人や家族のほか、近くの居宅介護支援事業者及び、介護保険施設にも依頼できます。
※40〜64歳(第2号被保険者)の老化に伴う特定疾病も含む。
申請
市町村
医師の意見書 訪問調査
■訪問調査の際に調査票に記入した事項
■コンピューターによる判定
介護認定審査会による審査判定 ■審査会の役員は、保険・医療・福祉に関する専門家5人程度で構成されます。
■認定結果に不服がある場合は、都道府県の(介護保険審査会)に申し立てができます。
■要介護認定は、原則として6ヶ月ごとに見直されます。
要介護・要支援認定
非該当
認定
自立 要支援@
要支援A
要介護@
要介護A
要介護B
要介護C
要介護D
  要支援@・要支援Aの方
 地域包括支援センターによる予防介護サービス計画の作成
【地域支援事業の介護予防事業】
■通所型介護予防事業
  • 通所による運動器の機能向上
  • 栄養改善
  • 口腔機能の向上など
■訪問型介護予防事業
  • 閉じこもり、認知症、うつ等の恐れのある方を対象に保健師等が居宅を訪問し、必要な相談・指導等を実施
※「地域支援事業」では、上記のほか全ての高齢者を対象に、介護予防について講演会や窓口でのPR、ボランティアの育成などを実施します。
【新予防給付】
■「介護給付」の在宅サービス
  • 介護予防訪問介護
  • 介護予防訪問入浴介護
  • 介護予防訪問看護
  • 介護予防訪問リハビリステーション
  • 介護予防居宅療養管理指導
  • 介護予防通所介護
  • 介護予防通所リハビリステーション
  • 介護予防短期入居生活介護
  • 介護予防短期入所療養介護
  • 介護予防特定施設入居者生活介護
  • 介護予防福祉用具貸与
  • 特定介護予防福祉用具販売
  • 住宅改修
■地域密着型サービスの一部
  • 介護予防認知症対応型通所介護
  • 介護予防小規模多機能型居宅介護
  • 介護予防認知症対応型共同生活介護
※生活機能の維持・向上の観点から、利用者の状況に応じた介護予防サービスが提供されます。(認知症対応型共同生活介護は要支援Aの方のみ対象)
※運動器の機能向上、栄養改善、口腔機能向上など、介護予防に効果的なサービスを通所系サービスに導入します。
  要介護@〜Dの方
 居宅介護事業者による介護サービス計画の作成(ケアプラン作成事業者)
【介護給付】
■在宅サービス
  • 訪問介護
  • 訪問入浴介護
  • 訪問看護
  • 訪問リハビリステーション
  • 居宅療養管理指導
  • 通所介護
  • 通所リハビリステーション
  • 短期入居生活介護
  • 短期入所療養介護
  • 特定施設入居者生活介護
  • 福祉用具貸与
  • 特定福祉用具販売
  • 住宅改修
■施設サービス
  • 介護老人福祉施設
  • 介護老人保健施設
  • 介護療養型医療施設
■地域密着型サービス
在宅系:
  • 夜間対応型訪問介護
  • 認知症対応型通所介護
  • 小規模多機能型居宅介護
  • 認知症対応型共同生活介護
  • 地域密着型特定施設入居者生活介護
施設系:
  • 地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
↑ページ上へ戻る

P'sグループTOPへ | ファミール内科TOPへ | パルミィTOPへ
居宅介護支援事業所 | 訪問介護事業所 | 通所介護事業所なごみつどいいこいゆとり(パワリハ) 
 福祉用具貸与事業所レンタル販売住宅改修

介護保険について | 情報公開制度 | リンク | サイトマップ | プライバシーポリシー
COPYRIGHT(C) palmi inc.
ピースグループTOPページへ ファミール内科TOPページへ パルミィTOPページへ